アカウント名:
パスワード:
タレコミには
>携帯電話禁止のデメリットをきちんと判断したうえでの決定なのか疑問が残る。
とありますが、条例では
>防災、防犯など特別な場合を除いて携帯電話を持たせない
となっており、防災、防犯でのデメリットはないように思います。あとは、どんなデメリットが考えられるでしょうか?
そういう人って小さいころから携帯使ってたら犯罪に巻き込まれないんでしょうか?単に小さいうちに犯罪に巻き込まれてしまうだけのような気がします。
言葉も通じない乳幼児と小学生を同列に語るのは極論です。情報を共有して独自の判断で勝手に行動する連中を、甘く見すぎてませんか?
経験に欠けるだけでそれなりの経済力があって知識はいくらでも手にはいる・・・何かを禁止しても、拘束して目隠しできるわけではありません。むしろ大人の知らないところで間違った情報や偏った考え方に毒されます。危険なら、どんなリスクがあるのかきちんと教育すべきであって、禁止して取り上げればすむと考えるのは怠慢な大人のすることです。結果的に危険に晒し、子供を食い物にする連中を利するだけでは無いでしょうか。
ですから、ケータイってのはその>むしろ大人の知らないところで間違った情報や偏った考え方に毒されます。の最大勢力と看做されているんですよ。
ですので対症療法として実害化しているそれを停止させ、その間に教育をって言うのがこの話の骨子なのですが。どこにも存在しない「これだけで全て解決、他の対策教育はしない」という条件は貴方の頭から出て来ているのでは?そして、それだけが反対する根拠というのはどうでしょうか。
>情報を共有して独自の判断で勝手に行動する連中を、甘く見すぎてませんか?甘く見てませんよ。只少なくとも少年法で保護されている期間につい
保護者に隠れて携帯を持つことを指摘したかったのです。言葉が足りませんでした。中学生高校生ともなれば、親見せ用・授業中に預ける用とは別に、隠れてもう一台持つこともあるようです。それが何であれ禁止しても目や耳をふさぐことはできませんから、禁止すれば子供たちは隠れてそれを行うようになると考えるべきです。携帯による危険については、どんな危険があるのかをきちんと教えることがまず重要だと私は思います。
>情報を共有して独自の判断で勝手に
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
あんまりデメリットがないと思う (スコア:1)
タレコミには
>携帯電話禁止のデメリットをきちんと判断したうえでの決定なのか疑問が残る。
とありますが、条例では
>防災、防犯など特別な場合を除いて携帯電話を持たせない
となっており、防災、防犯でのデメリットはないように思います。
あとは、どんなデメリットが考えられるでしょうか?
Re: (スコア:5, 興味深い)
#いいやIDで
Re: (スコア:1)
そういう人って小さいころから携帯使ってたら犯罪に巻き込まれないんでしょうか?
単に小さいうちに犯罪に巻き込まれてしまうだけのような気がします。
Re: (スコア:3, 興味深い)
単純に「危ないから持たせない」って発想だったら問題先送りしてるだけだよなぁと思った次第。
火傷しなきゃ本当の意味で理解できないという気もしますが、簡単に試せることでもないしなぁ…
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
>問題先送りしてるだけだよなぁと思った次第。
料理を教えようと、1歳児に出刃包丁持たせて使い方教えますか?
普通は小学校くらいになってから教えて練習させますよね。
中には幼稚園くらいからやる子もいますけど。
1歳児に持たせないのは問題を先送りしているからですか?
道具には正しい使い方を理解できるくらいの経験と基本的能力が
備わっていないとだめなんですよ。
> 火傷しなきゃ本当の意味で理解できないという気もしますが、
> 簡単に試せることでもないし
Re:あんまりデメリットがないと思う (スコア:1, すばらしい洞察)
言葉も通じない乳幼児と小学生を同列に語るのは極論です。
情報を共有して独自の判断で勝手に行動する連中を、甘く見すぎてませんか?
経験に欠けるだけでそれなりの経済力があって知識はいくらでも手にはいる・・・
何かを禁止しても、拘束して目隠しできるわけではありません。
むしろ大人の知らないところで間違った情報や偏った考え方に毒されます。
危険なら、どんなリスクがあるのかきちんと教育すべきであって、
禁止して取り上げればすむと考えるのは怠慢な大人のすることです。
結果的に危険に晒し、子供を食い物にする連中を利するだけでは無いでしょうか。
Re: (スコア:0)
ですから、ケータイってのはその
>むしろ大人の知らないところで間違った情報や偏った考え方に毒されます。
の最大勢力と看做されているんですよ。
ですので対症療法として実害化しているそれを停止させ、その間に教育をって
言うのがこの話の骨子なのですが。
どこにも存在しない「これだけで全て解決、他の対策教育はしない」という条件は
貴方の頭から出て来ているのでは?
そして、それだけが反対する根拠というのはどうでしょうか。
>情報を共有して独自の判断で勝手に行動する連中を、甘く見すぎてませんか?
甘く見てませんよ。
只少なくとも少年法で保護されている期間につい
Re: (スコア:0)
保護者に隠れて携帯を持つことを指摘したかったのです。言葉が足りませんでした。
中学生高校生ともなれば、親見せ用・授業中に預ける用とは別に、隠れてもう一台持つこともあるようです。
それが何であれ禁止しても目や耳をふさぐことはできませんから、禁止すれば子供たちは隠れてそれを行うようになると考えるべきです。
携帯による危険については、どんな危険があるのかをきちんと教えることがまず重要だと私は思います。