アカウント名:
パスワード:
いまどきJavaScriptやFlashで作られた同じ動きをするウェブアプリが沢山ある中でなんでブラウザ指定、おまけにIEでさらにバージョン指定(8ではActiveXを受け入れても動かない)の糞システムを作るのかね。
開発を受注した業者がActiveXでのアプリと仕様を決めたのかそれとも発注側が要件としてActiveXを指定したのかを知りたい。いずれにせよ、資料を公開して広く知らしめようという意志を感じない。資料を作る予算を確保し使い切ることが重要なんだという官僚の無駄で糞な仕事振りの典型例を見せつけられた気分です。
電子国土自体はサービスは国内ではGoogle Mapなんかより早い時期に始めてて、ActiveXを使う仕組みは当時のがそのまま残っているだけ。なので、
> いまどき...(中略)...糞システムを作るのかね。
は当たってなくて、むしろ未だに新しいシステムに移行できていないのが問題なんだと思う。
電子国土にはJavaScript(+CSS+SVG/VML)な新しいバージョンもあるのに、そっちを使っていないのはおそらくシステムではなくデータに原因があるのではないかと。例えばこのへん [mainichi.jp]の影響で、もともと外部に出すつもりじゃなかった物を急遽公開してみたといったところじゃないかな。
# 公開のための予算が付いてるかどうかすら怪しいし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
TAG:これはひどい (スコア:2, 興味深い)
いまどきJavaScriptやFlashで作られた同じ動きをするウェブアプリが沢山ある中で
なんでブラウザ指定、おまけにIEでさらにバージョン指定(8ではActiveXを受け入れても動かない)の糞システムを作るのかね。
開発を受注した業者がActiveXでのアプリと仕様を決めたのか
それとも発注側が要件としてActiveXを指定したのかを知りたい。
いずれにせよ、資料を公開して広く知らしめようという意志を感じない。
資料を作る予算を確保し使い切ることが重要なんだという
官僚の無駄で糞な仕事振りの典型例を見せつけられた気分です。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
電子国土自体はサービスは国内ではGoogle Mapなんかより早い時期に始めてて、
ActiveXを使う仕組みは当時のがそのまま残っているだけ。なので、
> いまどき...(中略)...糞システムを作るのかね。
は当たってなくて、むしろ未だに新しいシステムに移行できていないのが問題なんだと思う。
電子国土にはJavaScript(+CSS+SVG/VML)な新しいバージョンもあるのに、そっちを使っていないのは
おそらくシステムではなくデータに原因があるのではないかと。例えばこのへん [mainichi.jp]の影響で、
もともと外部に出すつもりじゃなかった物を急遽公開してみたといったところじゃないかな。
# 公開のための予算が付いてるかどうかすら怪しいし。
Re:TAG:これはひどい (スコア:1)
>原則として、独自の機能、独自のデータフォーマット及び独自の方式を使用せず、国際規格・
>日本工業規格等のオープンな標準に基づく要求要件の記載を優先する。
>「オープンな標準」とは、原則として、①開かれた参画プロセスの下で合意され、具体的仕様が
>実装可能なレベルで公開されていること、②誰もが採用可能であること、③技術標準が実現された
>製品が市場に複数あること、のすべてを満たしている技術標準をいう。
とあるから、今後新しくシステムを作るなら特定環境依存システムは作らないのでしょうね。