アカウント名:
パスワード:
今はきついがあとDDR3が普及してきて、DRAM会社の整理が終われば今出してもらった金は返せるようになる。
薄利多売でしかやっていけないような経営方針を今後も続けていけばまた同じ事になるだけなんですけどね。むしろ景気が良くなって売れるようになって競争が激しくなった時にちゃんと利益を出しながらやっていけるだけの経営戦略があるのかどうかって気がしますが。他にどのような競争相手がいるかちゃんと把握し、生ものとも言われる市場価格の変動に対応しつつ、それなりの初期投資が回収できるメドが本当にあるのかなぁ。あるといいなぁ。
正直「DRAMを設計できる技術」と「DRAMで商売出来る経営」の差が埋まるかどうか…むしろ数千億ぐらい投資(という言い方は変だけど…)し、一気に勝負ならわかるんですけどね。
> 薄利多売でしかやっていけないような経営方針を今後も続けていけばまた同じ事になるだけなんですけどね。
これやっているのが、主に韓国のメーカである事をご存じですか?日本から半導体製造装置を買って、やたらめったら大量生産して市場を潰したがために、日本でのD-RAM製造が立ち行かなくなったのです。
再生のためにやるべき事は、エルピーダメモリが半導体製造装置メーカーと共同して次世代の製造装置を作り、他社に同じ装置を売る際にはがっぽりライセンス料を取るようにすれば良いのですよ。その為にはもっと投資が必要な気がしますね。
半導体製造装置メーカーとしては、そんなに責任を押し付けられずにライセンスを売るだけで済ました方が、リスクも少なく儲けも大きくはなります。開発自体はCPU用なんぞの世代落ちで基本は良いのですから、エルピーダから貰う技術がそんなに有るとも思えないのですが。現状でエルピーダって例えばキヤノンにでもライセンス売った事有るのでしょうか?
半導体プロセスの開発って、製造メーカーと装置メーカーが共同でやるんだよ装置メーカーから装置買って、その指示通り造れば良いってもんじゃないのそれから、CPUの世代落ちでDRAMの製造プロセス開発ができるわけないでしょ量産と開発の区別がついてないんじゃないの?Hynixに対する相殺関税とかもそうだけど、少しは調べてから書こうよみんな知らないのに好き勝手書き過ぎ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
今が正念場 (スコア:3, すばらしい洞察)
今はきついがあとDDR3が普及してきて、DRAM会社の整理が終われば今出してもらった金は返せるようになる。
逆に、今つぶしてしまえば海外のDRAMメーカに主導権を握られてしまい、二度と復活する事が出来ない。
否定はしないけど… (-1;荒らし同然) (スコア:1, すばらしい洞察)
薄利多売でしかやっていけないような経営方針を今後も続けていけばまた同じ事になるだけなんですけどね。むしろ景気が良くなって売れるようになって競争が激しくなった時にちゃんと利益を出しながらやっていけるだけの経営戦略があるのかどうかって気がしますが。他にどのような競争相手がいるかちゃんと把握し、生ものとも言われる市場価格の変動に対応しつつ、それなりの初期投資が回収できるメドが本当にあるのかなぁ。あるといいなぁ。
正直「DRAMを設計できる技術」と「DRAMで商売出来る経営」の差が埋まるかどうか…
むしろ数千億ぐらい投資(という言い方は変だけど…)し、一気に勝負ならわかるんですけどね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
> 薄利多売でしかやっていけないような経営方針を今後も続けていけばまた同じ事になるだけなんですけどね。
これやっているのが、主に韓国のメーカである事をご存じですか?
日本から半導体製造装置を買って、やたらめったら大量生産して市場を潰したがために、
日本でのD-RAM製造が立ち行かなくなったのです。
再生のためにやるべき事は、エルピーダメモリが半導体製造装置メーカーと共同して次世代
の製造装置を作り、他社に同じ装置を売る際にはがっぽりライセンス料を取るようにすれば
良いのですよ。その為にはもっと投資が必要な気がしますね。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
半導体製造装置メーカーとしては、そんなに責任を押し付けられずにライセンスを売るだけで済ました方が、
リスクも少なく儲けも大きくはなります。
開発自体はCPU用なんぞの世代落ちで基本は良いのですから、エルピーダから貰う技術がそんなに有るとも
思えないのですが。
現状でエルピーダって例えばキヤノンにでもライセンス売った事有るのでしょうか?
Re:否定はしないけど… (-1;荒らし同然) (スコア:0)
半導体プロセスの開発って、製造メーカーと装置メーカーが共同でやるんだよ
装置メーカーから装置買って、その指示通り造れば良いってもんじゃないの
それから、CPUの世代落ちでDRAMの製造プロセス開発ができるわけないでしょ
量産と開発の区別がついてないんじゃないの?
Hynixに対する相殺関税とかもそうだけど、少しは調べてから書こうよ
みんな知らないのに好き勝手書き過ぎ