アカウント名:
パスワード:
オープンソースというか、話にでているIanさんはOperaの人なので、単純にソースがオープンv.s.プロプラ、という話でもないんですよ。
関連ストーリーには出ていませんが、一応、この前のステップもここで取り上げられています。
『HTML5策定におけるOgg Vorbis/TheoraとDRMの扱いを巡る攻防』http://srad.jp/it/article.pl?sid=07/12/11/1950248 [srad.jp]
まあ、そこ(Ogg/Vorbis以外にするよ)から敗北宣言(もうなんでもいいよ)を出すまでに1年半かかった、という話です。身も蓋もない言い方をすれば、手持ちのカードが少ない状況で、ちょっと高望みしすぎましたね。残念ですが、もっとも自然な結末です。
結構前にGoogleに移籍したのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
オープンソースも都合よく利用されるだけ? (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
オープンソースというか、話にでているIanさんはOperaの人なので、単純にソースがオープンv.s.プロプラ、という話でもないんですよ。
関連ストーリーには出ていませんが、一応、この前のステップもここで取り上げられています。
『HTML5策定におけるOgg Vorbis/TheoraとDRMの扱いを巡る攻防』
http://srad.jp/it/article.pl?sid=07/12/11/1950248 [srad.jp]
まあ、そこ(Ogg/Vorbis以外にするよ)から敗北宣言(もうなんでもいいよ)を出すまでに1年半かかった、という話です。身も蓋もない言い方をすれば、手持ちのカードが少ない状況で、ちょっと高望みしすぎましたね。残念ですが、もっとも自然な結末です。
Re: (スコア:0)
結構前にGoogleに移籍したのでは?