アカウント名:
パスワード:
「HTMLの仕様にもない独自の要素を勝手に実装するブラウザ」ということになったんですね。http://mozilla.jp/firefox/3.5/whatsnew/ [mozilla.jp]
そもそもSafariもChromeもとっくにサポート済みで、Firefoxはvideo要素対応ブラウザとしてはむしろ後発なのですが、なんで「Firefoxの」独自拡張なんでしょうね。意味不明にもほどがあります。
まあブラウザ内部での動画再生をサポートしたのは、実は IEが圧倒的に早かった [wordpress.com]のですが。当時のIEはプラグインをサポートしていなかったので、動画再生をサポートしようとしたらブラウザ自体に組み込む必要があったのは当
「そこはIEが○年前に通り過ぎた道だ!」というのはこの件に限らず実にたくさんあります。XMLHttpRequestがもっとも有名ですが、ほかにも
とか。IEに標準で対応するものがまったく存在しないHTML5の新機能は、canvasによるピクセルデータの読み書きくらいではないでしょうか。これは本当に困ってます。PNG画像を動的に生成してdata URI化してimg要素に食わせてやればいけるかとも一瞬思ったのですが、IE8のdata URIはたった32KBまでしか対応しておらず、まったく使いものになりませんでした。いかにもAcid 2パスのためだけにいやいや付け足したという感じです。
html+javascriptによるデスクトップウィジェット→アクティブデスクトップ
# ちょっと違うかな(^^;
>html+javascriptによるデスクトップウィジェット
むしろHTA [microsoft.com]かと。コンポーネントを作成する?HTCというのもあるみたいだけどそちらは良く分かりません。Win2k以降だと「プログラムのアンインストール」等がこの技術を利用しているらしく、exeに埋め込まれているリソースを覗くと、HTMLが埋まってたりします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:-1, フレームのもと)
「HTMLの仕様にもない独自の要素を勝手に実装するブラウザ」
ということになったんですね。
http://mozilla.jp/firefox/3.5/whatsnew/ [mozilla.jp]
Re: (スコア:1, 参考になる)
# 規格が定まっていないうちに実装した時点で勝手に実装したことになるし,
# 実装が無いと規格に導入されないことになっているのだから,W3Cが勝手に実装することを推奨しているとも言える.
Re: (スコア:3, 興味深い)
そもそもSafariもChromeもとっくにサポート済みで、Firefoxはvideo要素対応ブラウザとしてはむしろ後発なのですが、なんで「Firefoxの」独自拡張なんでしょうね。意味不明にもほどがあります。
まあブラウザ内部での動画再生をサポートしたのは、実は IEが圧倒的に早かった [wordpress.com]のですが。当時のIEはプラグインをサポートしていなかったので、動画再生をサポートしようとしたらブラウザ自体に組み込む必要があったのは当
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:3, 興味深い)
「そこはIEが○年前に通り過ぎた道だ!」というのはこの件に限らず実にたくさんあります。XMLHttpRequestがもっとも有名ですが、ほかにも
とか。IEに標準で対応するものがまったく存在しないHTML5の新機能は、canvasによるピクセルデータの読み書きくらいではないでしょうか。これは本当に困ってます。PNG画像を動的に生成してdata URI化してimg要素に食わせてやればいけるかとも一瞬思ったのですが、IE8のdata URIはたった32KBまでしか対応しておらず、まったく使いものになりませんでした。いかにもAcid 2パスのためだけにいやいや付け足したという感じです。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:1)
html+javascriptによるデスクトップウィジェット→アクティブデスクトップ
# ちょっと違うかな(^^;
1を聞いて0を知れ!
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:1, すばらしい洞察)
>html+javascriptによるデスクトップウィジェット
むしろHTA [microsoft.com]かと。
コンポーネントを作成する?HTCというのもあるみたいだけどそちらは良く分かりません。
Win2k以降だと「プログラムのアンインストール」等がこの技術を利用しているらしく、
exeに埋め込まれているリソースを覗くと、HTMLが埋まってたりします。