アカウント名:
パスワード:
この決定でMathMLは今後どうなるのか、いまいちわからない。XHTML 1.1 plus MathML 2.0 とかXHTML 1.1 plus MathML 2.0 plus SVG 1.1 とかはこのまま使えるんだろうけど、Microsoft WindowsのInternet Explorerで読めない [srad.jp]かぎり普及はむつかしいだろうなぁ。
Web上で数式を表示するための各種方法 [mie-u.ac.jp]にはMathMLの他にmimeTeXとかjsMathとかがあります。
HTML5の文書では、XML Serializationを使わなくともMathMLのマークアップを含めることができます [w3.org]。つまりMathMLのサポートをtext/htmlにも拡大する予定なわけです。もちろんブラウザの対応は必要ですが。とりあえずFirefoxのnightlyビルドでは最近投入された [mozilla.org]HTML5パーサを有効にすると、text/htmlでもMathMLを認識するようになりました。> Microsoft WindowsのInternet Explorerで読めないかぎりIEでMathMLを読むためにはMathPlayer [dessci.com]というプラグインがあるようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
この決定でMathMLは今後どうなるのか (スコア:1)
この決定でMathMLは今後どうなるのか、いまいちわからない。
XHTML 1.1 plus MathML 2.0 とか
XHTML 1.1 plus MathML 2.0 plus SVG 1.1 とか
はこのまま使えるんだろうけど、Microsoft Windowsの
Internet Explorerで読めない [srad.jp]かぎり
普及はむつかしいだろうなぁ。
Web上で数式を表示するための各種方法 [mie-u.ac.jp]には
MathMLの他にmimeTeXとかjsMathとかがあります。
love && peace && free_software
t-nissie
Re:この決定でMathMLは今後どうなるのか (スコア:1, 興味深い)
HTML5の文書では、XML Serializationを使わなくともMathMLのマークアップを含めることができます [w3.org]。つまりMathMLのサポートをtext/htmlにも拡大する予定なわけです。
もちろんブラウザの対応は必要ですが。とりあえずFirefoxのnightlyビルドでは最近投入された [mozilla.org]HTML5パーサを有効にすると、text/htmlでもMathMLを認識するようになりました。
> Microsoft WindowsのInternet Explorerで読めないかぎり
IEでMathMLを読むためにはMathPlayer [dessci.com]というプラグインがあるようです。