アカウント名:
パスワード:
ここ一ヶ月以上コメントも日記を付けてない人ばかり。こういうIDが誰にもバレないように糞モデしているんじゃないの。メールが受信できればログインしなくても応募はできたけど。
スラドの存在意義を疑うような発言ですな・・・。まあ、モデの最大のメリットは、明らかなくそメッセージが除外されて読まなくて済む、ってだけなので例えなくてもそれほど支障が出る物じゃないですが。
いいとこ500件程度の雑談コメントをスコア付けしてフィルタしたところで、話の流れがみえないとスコア付けされた該当コメントだけではさっぱり意味がつかめなかったりするので、スコア-1から表示じゃないとあんまり意味がないんですよね。ACのコメントのほうが有用なことが多いですし。むしろACで参考になる情報だったら一度に+2してもいいんでは、ってスコア無視してる自分にはあんまり関係ないですが。
それよりもせっかくの応募型なのに、ありきたりのEPSON/Canonのフラットベッドのスキャナばかりというのがちょっと残念です。応募者がすくなかったんですかね?バッチスキャンに対応とあるのでADFタイプのハードでの使い勝手がどうなのか気になります。またフィルムスキャンも自動でコマをきってくれるものなんでしょうか?このレビューだと古いかOSの都合でサポートされないときには使える程度にしか思えないので自分で試す気が今ひとつでてこないので使ってる方は教えてください。
それよりもせっかくの応募型なのに、ありきたりのEPSON/Canonのフラットベッドのスキャナばかり
いわゆる「フィルムスキャナ」所有者は、すでに試用/購入している人が多いのではないでしょうか?有名なソフトですし。私はDimage Scan DualIVでPro版を利用していますが、画像調整機能がてんこ盛りな純正ソフトよりもシンプルで素直なスキャンをしてくれるので助かっています。
フィルム専用のスキャナを持っていらっしゃる方は、一度試してみられても損はないと思います。使い方は、Webで結構詳しく説明している人がいらっしゃいますし、2chなどにも専用スレッドがありますので、その辺に目を通せばなんとかなるかと。
詳しい機能や性能についてのレビューは技術面に詳しい方にお譲りします。
まぁ「プロレベルのレビューを書いてもらえる可能性を期待してProfessional版を提供したけど、結果的に応募してきた人がそうじゃなかった」というだけの話でしょう。
私は、AGFAがDTPスキャナから撤退してしまってDuoScanのドライバの開発がストップしてしまったことをきっかけに VueScanを使い始めたクチです。
VueScanは「スキャナの汎用ドライバ&ソフト」という位置づけでスタート~現時点でもそうなので、色・画質調整機能もプロユースのスキャナの専用ドライバ&ソフトには及びませんね。プロユースのスキャナを使用されていて色や画質にこだわりたい人は、そのスキャナ専用のソフトを使ったほうがいいんじゃないかな。
個人的に思いつくVueScanのメリットは
・スキャナを買い換えてもソフト等で悩む必要がなく、同じルーチンを維持できる。・長い間コツコツと開発され続けてきた実績があるので、Pro版の無制限のアプグレ権を手に入れても 「いきなり開発中止」という事態になって損をすることはおそらくない。・対応して欲しいスキャナを開発者にお願いするとなんとかなるかもしれない。
というところですね。
以上はあくまでも個人的な感想です。詳細やユーザーガイド・レビュー記事などを見たい人は、hamrick.comの英語ページを見てください。(日本向けのページは情報が少なすぎorz)
>プロユースのスキャナの専用ドライバ&ソフトってどんなのでしょ?
個人で買えるレベルは、どれもそこまで凄い専用ドライバなんてついてませんよね。
昔ならAGFAのスキャナとかがそういう位置づけだったんだけどね。ドライバ&ソフト込みで当時50~60万くらいしたし、業務用とホビー用ではハード的にかなり差があったからなぁ
今は個人で買えるスキャナのハード的なレベルがかなり上がってるから、よほど変な使い方をしない限りは「標準的な結果」を残せるはず。ただ、最近のスキャナに付属する純正ソフトは色・画質の細かい調整ができない(orやりにくい)のにエフェクト機能はたっぷり付いていたり、UIが無駄にゴテゴテしていたりするので、そういうのをうっとおしい(もっとシンプルなソフトで十分)と感じている人にはVueScanが向いているかもしれないな、と。
色や画質の厳密さ(特に画像の歪みのなさや均一さ)に関して最高のものを求める場合は、今もそれなりの値段の業務用スキャナが必要になるだろうし、それに付いてくるドライバ&ソフトを捨ててまでVueScanを使う価値はないだろう・・・ということです。
なぁるほど。そんなのがあったんですね。勉強になりました。
GT-X970, COOLSCAN VでVueScanを使っていますが、複数ソフトでUI統一できるのも便利。
>それよりもせっかくの応募型なのに、ありきたりのEPSON/Canonのフラットベッドのスキャナばかりというのがちょっと残念です。
現在販売している民生品スキャナのラインナップをご存知?少なくとも、120フィルムや4×5フィルムになった時点でEPSON GT-X970か、その上は業務用のン百万クラス、って世界なんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
この3人って (スコア:-1, フレームのもと)
ここ一ヶ月以上コメントも日記を付けてない人ばかり。
こういうIDが誰にもバレないように糞モデしているんじゃないの。
メールが受信できればログインしなくても応募はできたけど。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
ここの日記システムも使う気はないし
モデ関連の機能なんてすべてオフにしてるから自分的にはどうでもいいけど、
なんの役にもたってないモデなんてものに何か期待しているの?
Re: (スコア:0)
スラドの存在意義を疑うような発言ですな・・・。
まあ、モデの最大のメリットは、明らかなくそメッセージが除外されて読まなくて済む、
ってだけなので例えなくてもそれほど支障が出る物じゃないですが。
オフトピの前おきが長くてすいません。 (スコア:1)
いいとこ500件程度の雑談コメントをスコア付けしてフィルタしたところで、話の流れがみえないとスコア付けされた該当コメントだけではさっぱり意味がつかめなかったりするので、スコア-1から表示じゃないとあんまり意味がないんですよね。ACのコメントのほうが有用なことが多いですし。
むしろACで参考になる情報だったら一度に+2してもいいんでは、ってスコア無視してる自分にはあんまり関係ないですが。
それよりもせっかくの応募型なのに、ありきたりのEPSON/Canonのフラットベッドのスキャナばかりというのがちょっと残念です。応募者がすくなかったんですかね?
バッチスキャンに対応とあるのでADFタイプのハードでの使い勝手がどうなのか気になります。
またフィルムスキャンも自動でコマをきってくれるものなんでしょうか?
このレビューだと古いかOSの都合でサポートされないときには使える程度にしか思えないので自分で試す気が今ひとつでてこないので使ってる方は教えてください。
Re:オフトピの前おきが長くてすいません。 (スコア:2, 興味深い)
それよりもせっかくの応募型なのに、ありきたりのEPSON/Canonのフラットベッドのスキャナばかり
いわゆる「フィルムスキャナ」所有者は、すでに試用/購入している人が多いのではないでしょうか?
有名なソフトですし。私はDimage Scan DualIVでPro版を利用していますが、画像調整機能がてんこ盛りな
純正ソフトよりもシンプルで素直なスキャンをしてくれるので助かっています。
フィルム専用のスキャナを持っていらっしゃる方は、一度試してみられても損はないと思います。
使い方は、Webで結構詳しく説明している人がいらっしゃいますし、2chなどにも専用スレッドが
ありますので、その辺に目を通せばなんとかなるかと。
詳しい機能や性能についてのレビューは技術面に詳しい方にお譲りします。
Re:オフトピの前おきが長くてすいません。 (スコア:2, 参考になる)
まぁ「プロレベルのレビューを書いてもらえる可能性を期待してProfessional版を提供したけど、結果的に応募してきた人がそうじゃなかった」というだけの話でしょう。
私は、AGFAがDTPスキャナから撤退してしまってDuoScanのドライバの開発がストップしてしまったことをきっかけに VueScanを使い始めたクチです。
VueScanは「スキャナの汎用ドライバ&ソフト」という位置づけでスタート~現時点でもそうなので、色・画質調整機能もプロユースのスキャナの専用ドライバ&ソフトには及びませんね。
プロユースのスキャナを使用されていて色や画質にこだわりたい人は、そのスキャナ専用のソフトを使ったほうがいいんじゃないかな。
個人的に思いつくVueScanのメリットは
・スキャナを買い換えてもソフト等で悩む必要がなく、同じルーチンを維持できる。
・長い間コツコツと開発され続けてきた実績があるので、Pro版の無制限のアプグレ権を手に入れても
「いきなり開発中止」という事態になって損をすることはおそらくない。
・対応して欲しいスキャナを開発者にお願いするとなんとかなるかもしれない。
というところですね。
以上はあくまでも個人的な感想です。
詳細やユーザーガイド・レビュー記事などを見たい人は、hamrick.comの英語ページを見てください。
(日本向けのページは情報が少なすぎorz)
Re:オフトピの前おきが長くてすいません。 (スコア:1)
>プロユースのスキャナの専用ドライバ&ソフト
ってどんなのでしょ?
個人で買えるレベルは、どれもそこまで凄い専用ドライバなんてついてませんよね。
Re:オフトピの前おきが長くてすいません。 (スコア:1)
昔ならAGFAのスキャナとかがそういう位置づけだったんだけどね。
ドライバ&ソフト込みで当時50~60万くらいしたし、業務用とホビー用ではハード的にかなり差があったからなぁ
今は個人で買えるスキャナのハード的なレベルがかなり上がってるから、よほど変な使い方をしない限りは「標準的な結果」を残せるはず。ただ、最近のスキャナに付属する純正ソフトは色・画質の細かい調整ができない(orやりにくい)のにエフェクト機能はたっぷり付いていたり、UIが無駄にゴテゴテしていたりするので、そういうのをうっとおしい(もっとシンプルなソフトで十分)と感じている人にはVueScanが向いているかもしれないな、と。
色や画質の厳密さ(特に画像の歪みのなさや均一さ)に関して最高のものを求める場合は、今もそれなりの値段の業務用スキャナが必要になるだろうし、それに付いてくるドライバ&ソフトを捨ててまでVueScanを使う価値はないだろう・・・ということです。
Re:オフトピの前おきが長くてすいません。 (スコア:1)
なぁるほど。そんなのがあったんですね。勉強になりました。
GT-X970, COOLSCAN VでVueScanを使っていますが、複数ソフトでUI統一できるのも便利。
Re:オフトピの前おきが長くてすいません。 (スコア:2)
>それよりもせっかくの応募型なのに、ありきたりのEPSON/Canonのフラットベッドのスキャナばかりというのがちょっと残念です。
現在販売している民生品スキャナのラインナップをご存知?
少なくとも、120フィルムや4×5フィルムになった時点でEPSON GT-X970か、その上は業務用のン百万クラス、って世界なんだが。