アカウント名:
パスワード:
これなら試用版かスタンダード版の提供で良かったんじゃないのと思うくらい三名ともスタンダード版相当のそれも基本機能しか使っていないようなのでRAWやらICCプロファイルやらがどう言う具合なのか全くわからなかった。スタンダード版相当のゴミ取りやバッチスキャンの使い勝手すらわからないし。古いスキャナは光学系部品の劣化が進んでいたり、Professional相当の金額があれば最新モデルの中古品が買えたりするので古いスキャナ用ドライバとしてではなく高機能なドライバとしてのレビューを聞きたかったな。
# CanoScan FB1210UがVista用ドライバのサポート外になったときに一度購入を考えたが結局VistaにXP用ドライバ突っ込んだら動いたので買いませんでした。
レビュアーですが何か。
>RAWやらICCプロファイルやらがどう言う具合なのか全くわからなかった。
RAWは使わない。・VueScanで48bit Tiffを生成 ↓・Adobe Photoshop Lightroom 2にインポート ↓・レタッチしてjpegを生成というワークフローで作業しているため。RAWだと他のソフトにインポートした後にさらにネガ→ポジ変換や不要色域の切り捨てが必要になる。
>スタンダード版相当のゴミ取りやバッチスキャンの使い勝手すらわからないし。
ゴミ取りはスキャナ本体がその機能を持っていなければ使えない。120フィルムは位置が一定しないので取り込み領域は基本的に手指定のためバッチスキャンは使わない。というか67サイズはGT-X970をもってしても4枚しか並べられないのでバッチスキャンが使えようが使えまいが関係ない。
---------締め切り過ぎて慌ててレビュー出したので練りが甘いのはご勘弁を。つか、レビュー出した後にワークフロー変えてたり、BetterschanningのMFフィルムホルダーとANRIガラス導入してたりでいろいろあるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
この程度ならデモ版でいいじゃないか (スコア:4, 興味深い)
これなら試用版かスタンダード版の提供で良かったんじゃないのと思うくらい三名ともスタンダード版相当のそれも基本機能しか使っていないようなので
RAWやらICCプロファイルやらがどう言う具合なのか全くわからなかった。スタンダード版相当のゴミ取りやバッチスキャンの使い勝手すらわからないし。
古いスキャナは光学系部品の劣化が進んでいたり、Professional相当の金額があれば最新モデルの中古品が買えたりするので古いスキャナ用ドライバとしてではなく高機能なドライバとしてのレビューを聞きたかったな。
# CanoScan FB1210UがVista用ドライバのサポート外になったときに一度購入を考えたが結局VistaにXP用ドライバ突っ込んだら動いたので買いませんでした。
Re:この程度ならデモ版でいいじゃないか (スコア:2)
レビュアーですが何か。
>RAWやらICCプロファイルやらがどう言う具合なのか全くわからなかった。
RAWは使わない。
・VueScanで48bit Tiffを生成
↓
・Adobe Photoshop Lightroom 2にインポート
↓
・レタッチしてjpegを生成
というワークフローで作業しているため。RAWだと他のソフトにインポートした後にさらにネガ→ポジ変換や不要色域の切り捨てが必要になる。
>スタンダード版相当のゴミ取りやバッチスキャンの使い勝手すらわからないし。
ゴミ取りはスキャナ本体がその機能を持っていなければ使えない。
120フィルムは位置が一定しないので取り込み領域は基本的に手指定のためバッチスキャンは使わない。というか67サイズはGT-X970をもってしても4枚しか並べられないのでバッチスキャンが使えようが使えまいが関係ない。
---------
締め切り過ぎて慌ててレビュー出したので練りが甘いのはご勘弁を。
つか、レビュー出した後にワークフロー変えてたり、BetterschanningのMFフィルムホルダーとANRIガラス導入してたりでいろいろあるし。