アカウント名:
パスワード:
兵庫県西宮市に神呪町っていうところがあります.ここに住んでる小学生に,おまえの町の名前は不適切だって言ってやれ>教育現場の方々とやらまぁ教育現場なんてのは事なかれ主義だから.
忙しいから知ったこっちゃねぇはあまりにも無責任でしょういわばあなたの会社の同僚がやらかしたことなんですから
#教師こそワークシェアリングしたほうがいいんじゃねーのかね#とても一人で出来る作業量じゃないし#でも雇用を守るためとかで反対するんだろーなー
雇用を守るためにワークシェアリングに賛成する、というなら解るけど、反対する、ってのは解らないな。どういう理屈なんだろう?給料を下げないためにワークシェアリングに反対する、ってのはあるかもしれんが。
多少?オフトピ気味ですが…
単純に人員を増やすというのなら何処もウェルカムじゃないですかね。教員は皆、時間もお金も尋常なくらいにないですから。
実際、子供の親なんてのをやってると学校と話す機会も多くて、他の親御さんにしても私にしても子供の間のトラブルとかそういう切り口からみて、子供への対応を教師が十分にやれていないという状況に少なからずぶつかり、どう考えても人が足りてない。と言う苦言を呈することが(場合によっては複数の親で)少なくないのですが、学校側の返答は「補助教員の形であっても人を増やしたいが予算がつかない」「ただ働きであれば人を引っ張ってこれるが、そんなことはいくら何でもお願いできない(けど、無理を聞いてくれそうな人に話を入れてみましょう)」と言うあたりにどうしてもなってしまう。
実際、私が子供のころと比べても教員の顔に余裕がないし、詰まらない業務や上からの圧力が昔より多くなって仕事やれなくなってるのは事実だと思うし、仕事分担できるもんならしたいというのが現場の偽らざる声ですよ。
問題は、何かにつけて日教組と言うか教師の大半を敵にして自分の名を売ろうとする政治屋さんがどこでも行政のトップについていて下らないイデオロギーの押し付けとか綱紀粛正という名の不要な締め付けには必死になっていて、その癖教育予算は重点的に減らす対象に入れられ続けていて人が減ってることでして…臨時教師なんてどんどん給料減らされていて、今や毎日勤務していても十万程度しか取れなくて喰えない [jcp.or.jp](だけど、正規職員の口も臨時教師向けの予算も少子化を口実に減らされ続けてる)と言う自体が全国に蔓延している(リンク先は問題が真っ先に明らかになったさいたま市の事例ですが、今やこのような事は普通の光景になっている)
つまりは、現場はワークシェアと言うか人員を急増させる必要性を切実に感じているけど、箱物や地デジ対応テレビ付き電子黒板 [excite.co.jp]みたく、現場で使えるかどうかではなく上で決めた分、その筋にキャッシュバックがあるとか上の名が売れるという時代ではないので(と言うかそういう名の売り方する人が上にたっていない)、金を回さなくてアップアップ、責任だけはどんどん重くなってなおさらアップアップであると言う…そういう状況なんで、「金はもっと減らせ・人はもっと増やせ」と言う要求でなくて増員分の人も含めて喰える程度に金=教育予算が足されるならば意外と賃下げに同意する組合も出て来兼ねない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
神呪町 (スコア:2, 興味深い)
兵庫県西宮市に神呪町っていうところがあります.
ここに住んでる小学生に,おまえの町の名前は不適切だって言ってやれ>教育現場の方々とやら
まぁ教育現場なんてのは事なかれ主義だから.
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:2, 興味深い)
私はどんな現場の人がこんなこと
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
忙しいから知ったこっちゃねぇはあまりにも無責任でしょう
いわばあなたの会社の同僚がやらかしたことなんですから
#教師こそワークシェアリングしたほうがいいんじゃねーのかね
#とても一人で出来る作業量じゃないし
#でも雇用を守るためとかで反対するんだろーなー
Re: (スコア:1)
#教師こそワークシェアリングしたほうがいいんじゃねーのかね
#とても一人で出来る作業量じゃないし
#でも雇用を守るためとかで反対するんだろーなー
雇用を守るためにワークシェアリングに賛成する、というなら解るけど、反対する、ってのは解らないな。どういう理屈なんだろう?
給料を下げないためにワークシェアリングに反対する、ってのはあるかもしれんが。
(OT)どこもアップアップです(Re:神呪町 (スコア:2, 興味深い)
多少?オフトピ気味ですが…
単純に人員を増やすというのなら何処もウェルカムじゃないですかね。教員は皆、時間もお金も尋常なくらいにないですから。
実際、子供の親なんてのをやってると学校と話す機会も多くて、他の親御さんにしても私にしても子供の間のトラブルとかそういう切り口からみて、子供への対応を教師が十分にやれていないという状況に少なからずぶつかり、どう考えても人が足りてない。と言う苦言を呈することが(場合によっては複数の親で)少なくないのですが、
学校側の返答は「補助教員の形であっても人を増やしたいが予算がつかない」「ただ働きであれば人を引っ張ってこれるが、そんなことはいくら何でもお願いできない(けど、無理を聞いてくれそうな人に話を入れてみましょう)」と言うあたりにどうしてもなってしまう。
実際、私が子供のころと比べても教員の顔に余裕がないし、詰まらない業務や上からの圧力が昔より多くなって仕事やれなくなってるのは事実だと思うし、仕事分担できるもんならしたいというのが現場の偽らざる声ですよ。
問題は、何かにつけて日教組と言うか教師の大半を敵にして自分の名を売ろうとする政治屋さんがどこでも行政のトップについていて下らないイデオロギーの押し付けとか綱紀粛正という名の不要な締め付けには必死になっていて、その癖教育予算は重点的に減らす対象に入れられ続けていて人が減ってることでして
…臨時教師なんてどんどん給料減らされていて、今や毎日勤務していても十万程度しか取れなくて喰えない [jcp.or.jp](だけど、正規職員の口も臨時教師向けの予算も少子化を口実に減らされ続けてる)と言う自体が全国に蔓延している(リンク先は問題が真っ先に明らかになったさいたま市の事例ですが、今やこのような事は普通の光景になっている)
つまりは、現場はワークシェアと言うか人員を急増させる必要性を切実に感じているけど、箱物や地デジ対応テレビ付き電子黒板 [excite.co.jp]みたく、現場で使えるかどうかではなく上で決めた分、その筋にキャッシュバックがあるとか上の名が売れるという時代ではないので(と言うかそういう名の売り方する人が上にたっていない)、金を回さなくてアップアップ、責任だけはどんどん重くなってなおさらアップアップであると言う…そういう状況なんで、「金はもっと減らせ・人はもっと増やせ」と言う要求でなくて増員分の人も含めて喰える程度に金=教育予算が足されるならば意外と賃下げに同意する組合も出て来兼ねない。