アカウント名:
パスワード:
安く済ませないのなら、会津若松市のようにOOoを使えば、このようなことにはならなかったんでは?CADだったらJW-CADだってあるんだし。ドロー系はよくわからないのでパス。
お気楽にコピーして済まそうとする連中に限って「Auto CADやMS Officeでなくちゃイカン!」というほど使いこなしているとは思えないんだよなあ。
ライセンスを良く理解せずに使えば、オープンソースだって何が起こるか分からないのは同じことだと思いますが。
問題の本質は金を払わずに使っていたことではなく、ライセンスに違反していたことであるという点に注意が必要です。
むしろ金で手が打てる相手であったがため、決着をつけやすかったという面すらあるかもしれません。
>ライセンスを良く理解せずに使えば、オープンソースだって何が起こるか分からないのは同じことだと思いますが。
現実問題としては、オープンソースを利用しているユーザー側で料金支払い義務が発生することはまずないと思うが。
起こりやすい問題としては、自社のソフトウエア製品にオープンソースのライセンスを理解しないままにライブラリなんかを組み込んでライセンス違反を起こす場合。ソフトウエアベンダーでは対策しておくべきリスクだが、単なる利用者にすぎないお役所にとってはリスクはないに等しいのでは。
OOoベースの市販ソフトは存在していたようですが?
そのSUNが作って売ってるやつを違法コピーしたら問題になるって話でしょ?有料か無料か、オープンソースか否かは事の本質じゃない。
>そりゃあ、ライセンスに従うか、SUNが作って売ってる分には問題ないでしょ?そうライセンスを守っていない点が問題。オープンソースだって、例えばBSDライセンスだったら記名をしなかったら問題になる訳で。
# というのをなぜかぐるぐる回り道して話してるのを眺めてた傍観者より
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
会津若松市を見習えよ (スコア:1)
安く済ませないのなら、会津若松市のようにOOoを使えば、このようなことにはならなかったんでは?
CADだったらJW-CADだってあるんだし。ドロー系はよくわからないのでパス。
お気楽にコピーして済まそうとする連中に限って「Auto CADやMS Officeでなくちゃイカン!」というほど使いこなしているとは思えないんだよなあ。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:2, すばらしい洞察)
ライセンスを良く理解せずに使えば、オープンソースだって何が起こるか分からないのは同じことだと思いますが。
問題の本質は金を払わずに使っていたことではなく、ライセンスに違反していたことであるという点に注意が必要です。
むしろ金で手が打てる相手であったがため、決着をつけやすかったという面すらあるかもしれません。
Re: (スコア:0)
無料でオープンソースではないソフトなんて、個別にダウンロードしないといけないと書かれてるものが多いけど、そういうのは
無料だからと社内で共有してたり、結構ライセンス違反してる気がするな。めんどくせー。
Re: (スコア:0)
>ライセンスを良く理解せずに使えば、オープンソースだって何が起こるか分からないのは同じことだと思いますが。
現実問題としては、オープンソースを利用しているユーザー側で料金支払い義務が
発生することはまずないと思うが。
起こりやすい問題としては、自社のソフトウエア製品にオープンソースのライセンスを理解しないままに
ライブラリなんかを組み込んでライセンス違反を起こす場合。ソフトウエアベンダーでは対策しておくべき
リスクだが、単なる利用者にすぎないお役所にとってはリスクはないに等しいのでは。
Re: (スコア:0)
OOoベースの市販ソフトは存在していたようですが?
お前は何を言って(ry (スコア:0)
それとも、OOoの市販ソフトは作れるという話?
そりゃあ、ライセンスに従うか、SUNが作って売ってる分には問題ないでしょ?
Re: (スコア:0)
そのSUNが作って売ってるやつを違法コピーしたら問題になるって話でしょ?
有料か無料か、オープンソースか否かは事の本質じゃない。
>そりゃあ、ライセンスに従うか、SUNが作って売ってる分には問題ないでしょ?
そうライセンスを守っていない点が問題。
オープンソースだって、例えばBSDライセンスだったら記名をしなかったら問題になる訳で。
# というのをなぜかぐるぐる回り道して話してるのを眺めてた傍観者より