アカウント名:
パスワード:
「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍に等しい時間」
だそうですよ。(wikipediaによると)
#なんで「秒」がsecondというのかというのは一時間を60分割したのが「prime minute」#さらにそれを60分割したのが「second minute」だから、という説明に目からウロコ#秒なのになんで「second(第二)」なのか疑問に思ってたでした
> #なんで「秒」がsecondというのかというのは一時間を60分割したのが「prime minute」> #さらにそれを60分割したのが「second minute」だから、という説明に目からウロコ
「subprime minute」ではないんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
1秒 (スコア:0)
Re:1秒 (スコア:5, 参考になる)
「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍に等しい時間」
だそうですよ。(wikipediaによると)
#なんで「秒」がsecondというのかというのは一時間を60分割したのが「prime minute」
#さらにそれを60分割したのが「second minute」だから、という説明に目からウロコ
#秒なのになんで「second(第二)」なのか疑問に思ってたでした
Re:1秒 (スコア:3, おもしろおかしい)
> #なんで「秒」がsecondというのかというのは一時間を60分割したのが「prime minute」
> #さらにそれを60分割したのが「second minute」だから、という説明に目からウロコ
「subprime minute」ではないんですね。