アカウント名:
パスワード:
生産管理や品質管理が「放熱板より」難しいと、場合によっては今後の価格競争で放熱板に遅れをとり、『普及率で負ける→生産効率上がらないのでさらに価格下がらない』の負のスパイラルに陥り最終的に駆逐される可能性があります。
また、品質管理が難しいと品質を一定水準に達成・維持することが困難になり、メーカーや生産地による品質のばらつきが大きくなり、「水冷にしたせいで放熱板を除去」した結果LEDの利点が薄れた「安かろう悪かろう」製品が大量に出回り、LED電球自体の信頼性が低下する懸念もあります。まあこの場合、こうなる前に放熱板の方に品質で突き放され、1つ目の例へGO、となると思いますが。
つまり「"出るだけ出たけどその後消えました"に、なったりせんだろうな?」ということなのでは。タレコミの人とかのこの部分の懸念は。
割った場合については、今回の懸念に「普通は割ったりしない」とかの理屈が通ればPL法なんぞ必要ないですよね、と言っておく。#販売する以上、万が一割れたときの対処についても充分検討した結果だと思うので、#「杞憂じゃね?」という感想ならありとは思うが、全幅の信頼を無条件に置くのも問題が#あるので、疑ってみるスタンス自体は正しいと思う。#…『思う』ばっかりだなぁ。
実験室だけで出せる結論は実験室で出せば良いし、その結果生き残る可能性があると判断したなら、実際に市場に出して真価を問うのが、資本主義的に正しい淘汰というものでしょう。
メーカ目線の「生産性・安全性を考慮しないと、性能が良いからといって、すぐには採用できない。」
ユーザ目線の「いい技術開発されたんだからケチつけるなよ、細かい心配はメーカがしてくれるんだから。」
この二つごっちゃにしたら話が噛み合うわけない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
タレこみ子らが否定的なのはいいけど・・・ (スコア:0)
電球や蛍光灯で球切れや劣化はあっても、普通割ったりとかはしない。
汚れにしたって、電球や蛍光灯でも年一回の大掃除では拭いたりするだろ。
中性洗剤使えば汚れはきれいに拭える。
エントリ記事の中の否定的な指摘は、なんだかどれもこれも説得力が無いなぁ。
Re:タレこみ子らが否定的なのはいいけど・・・ (スコア:1, 興味深い)
生産管理や品質管理が「放熱板より」難しいと、場合によっては今後の価格競争で放熱板に遅れをとり、
『普及率で負ける→生産効率上がらないのでさらに価格下がらない』
の負のスパイラルに陥り最終的に駆逐される可能性があります。
また、品質管理が難しいと品質を一定水準に達成・維持することが困難になり、
メーカーや生産地による品質のばらつきが大きくなり、
「水冷にしたせいで放熱板を除去」した結果LEDの利点が薄れた「安かろう悪かろう」製品が
大量に出回り、LED電球自体の信頼性が低下する懸念もあります。
まあこの場合、こうなる前に放熱板の方に品質で突き放され、1つ目の例へGO、となると思いますが。
つまり「"出るだけ出たけどその後消えました"に、なったりせんだろうな?」ということなのでは。
タレコミの人とかのこの部分の懸念は。
割った場合については、今回の懸念に「普通は割ったりしない」とかの理屈が通れば
PL法なんぞ必要ないですよね、と言っておく。
#販売する以上、万が一割れたときの対処についても充分検討した結果だと思うので、
#「杞憂じゃね?」という感想ならありとは思うが、全幅の信頼を無条件に置くのも問題が
#あるので、疑ってみるスタンス自体は正しいと思う。
#…『思う』ばっかりだなぁ。
Re: (スコア:0)
実験室だけで出せる結論は実験室で出せば良いし、
その結果生き残る可能性があると判断したなら、
実際に市場に出して真価を問うのが、資本主義的に正しい淘汰というものでしょう。
Re: (スコア:0)
メーカ目線の
「生産性・安全性を考慮しないと、性能が良いからといって、すぐには採用できない。」
ユーザ目線の
「いい技術開発されたんだからケチつけるなよ、細かい心配はメーカがしてくれるんだから。」
この二つごっちゃにしたら話が噛み合うわけない。