アカウント名:
パスワード:
宇宙開闢からの長い年月の間に微細構造定数がわずかに変化しているかもしれないと疑ってる人はいます。もしそうなら変るかもしれませんね。けど仮に変っていたとしても観測するのは大変というくらい、非常にわずであることは確からしいです。観測可能な宇宙100億後年くらいですか、100億年でわずかにしか変化していない(かもしれない程度)わけですから人間的尺度で言えば変らないってことになるかもですね。
かのガウスも、山々での三角測量を行う際に、この世界がユークリッド空間でない可能性を調べたらしいですね。当時の精度では何も検出できなかったみたいですが…ちなみに、現在はズレを検出できているんでしょうか?
日食を利用した有名な一般相対論の検証実験は、まさしくユークリッド空間でないことを測定してます。太陽系や銀河系が高速で運動したり宇宙膨張やらで重力環境が変化してるはずだから、一般相対論効果で時間の進み方も変化しているでしょう。(地球の運動による効果は補正済み)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
1秒 (スコア:0)
Re: (スコア:1, 興味深い)
宇宙開闢からの長い年月の間に微細構造定数がわずかに変化しているかもしれないと
疑ってる人はいます。
もしそうなら変るかもしれませんね。けど仮に変っていたとしても
観測するのは大変というくらい、非常にわずであることは
確からしいです。観測可能な宇宙100億後年くらいですか、100億年で
わずかにしか変化していない(かもしれない程度)わけですから
人間的尺度で言えば変らないってことになるかもですね。
Re: (スコア:0)
かのガウスも、山々での三角測量を行う際に、この世界がユークリッド空間でない可能性を調べたらしいですね。
当時の精度では何も検出できなかったみたいですが…ちなみに、現在はズレを検出できているんでしょうか?
Re:1秒 (スコア:1)
日食を利用した有名な一般相対論の検証実験は、まさしくユークリッド空間でないことを測定してます。
太陽系や銀河系が高速で運動したり宇宙膨張やらで重力環境が変化してるはずだから、一般相対論効果で時間の進み方も変化しているでしょう。(地球の運動による効果は補正済み)
the.ACount