アカウント名:
パスワード:
LEDは発熱しませんが付帯回路が発熱するんですよ。ですから白熱電球のように光っている部分が熱くなるのではなく口金近くの回路部分が熱くなります。
15WのACアダプタでも結構熱くなるので60Wならなおさら。
>LEDは発熱しませんが付帯回路が発熱するんですよ。
いやいやいやいやっ! LEDは発熱しますって! 変換効率が100%じゃない---せいぜいで20%程度---以上、光に変換できなかった分は熱になるわけで…。
LED自体より発熱する付帯回路って、どれだけ効率が悪いんだか…。 AC100V用LEDナツメ球なら、そんなこともありそうです。昔ながらに5Vで赤や緑のLEDを1個点灯させるのに直列に入れた抵抗も、LED以上の電力を消費してるか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
LED電球の場合、発熱量が大きいため (スコア:0)
Re: (スコア:0)
LEDは発熱しませんが付帯回路が発熱するんですよ。
ですから白熱電球のように光っている部分が熱くなるのではなく
口金近くの回路部分が熱くなります。
15WのACアダプタでも結構熱くなるので60Wならなおさら。
Re: (スコア:2, 興味深い)
>LEDは発熱しませんが付帯回路が発熱するんですよ。
いやいやいやいやっ! LEDは発熱しますって!
変換効率が100%じゃない---せいぜいで20%程度---以上、光に変換できなかった分は熱になるわけで…。
LED自体より発熱する付帯回路って、どれだけ効率が悪いんだか…。
AC100V用LEDナツメ球なら、そんなこともありそうです。昔ながらに5Vで赤や緑のLEDを1個点灯させるのに直列に入れた抵抗も、LED以上の電力を消費してるか。
文体的に(オフトピ) (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!