アカウント名:
パスワード:
> この話はしばらく前からあったと思うのでユーザーには常識ではあると思うが、
んなわきゃあない。/.jp見るような奴らは別格だよ。# 上か下かはどうでもいい
最近はそうでもないよ。技術も語れないくせに政治になると生き生きするオッサンとか、変なのが混じりこんでる。良くも悪くも俗化進行中だよ。
政治も社会的技術の一つとは思えない?
(エンジニアリングの観点から見たとき、社会とは問題解決のための情報処理の仕組みであり、その中で政治とは、社会の構成員各人の並列探索で得られた社会問題に対する解の候補を集約・比較・選択するサブシステムのことだと私は理解しています。その観点から言えば、例えばプログラミング言語やOSやブラウザ等に対する純粋に技術的とは言い難い好みや宗教論争の類いを広義の「技術的な話題」に含めてよいのと同じ程度には政治の話も含めてよいように思っています。)
当方40台だけど、わからないものは若い時も分からなかったなぁ。一方当時わからなかったもので今は分かるものも結構ある。(今でも分からないものももちろんある。)
それに新技術って言ったって基本を押さえていれば大体はそのバリエーションで、真に新しい概念なんてそうしょっちゅう現れるものでもない。(で、たまに現われる真に新しい概念は時間をかけて学んでもいいわけだろうし。)
要は学習のやり方によるんではなかろうか。暗記能力は確かに下がってるから学習方法がそれに頼ってると下がる気はする。
とはいえ、確かに技術的な話題に技術的に噛みにくいことはある。例えば仕事がからんじゃう話題はうっかり口に出せないことがある。(守秘義務関連だったり、まだ論文に書いてないネタだからだったり…。)あるいはなまじ専門分野だと間違いを恐れて慎重になるってのもあるかも。このあたりは年食うと増える気はする。
…しがらみってやつの一種かもしれない。
なるほど、こいつか…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
認識が甘すぎる (スコア:0)
> この話はしばらく前からあったと思うのでユーザーには常識ではあると思うが、
んなわきゃあない。/.jp見るような奴らは別格だよ。
# 上か下かはどうでもいい
Re: (スコア:0)
最近はそうでもないよ。
技術も語れないくせに政治になると生き生きするオッサンとか、変なのが混じりこんでる。
良くも悪くも俗化進行中だよ。
Re:認識が甘すぎる (スコア:1)
政治も社会的技術の一つとは思えない?
(エンジニアリングの観点から見たとき、社会とは問題解決のための情報処理の仕組みであり、
その中で政治とは、社会の構成員各人の並列探索で得られた社会問題に対する解の候補を
集約・比較・選択するサブシステムのことだと私は理解しています。
その観点から言えば、例えばプログラミング言語やOSやブラウザ等に対する
純粋に技術的とは言い難い好みや宗教論争の類いを広義の「技術的な話題」に含めてよいのと同じ程度には
政治の話も含めてよいように思っています。)
Re: (スコア:0)
だから昔っからある、微妙な技術で生き生きして来ちゃうんだよね。
> 政治も社会的技術の一つとは思えない?
おもうよ!
歳のせいばかりでもないような (スコア:1)
当方40台だけど、わからないものは若い時も分からなかったなぁ。
一方当時わからなかったもので今は分かるものも結構ある。
(今でも分からないものももちろんある。)
それに新技術って言ったって基本を押さえていれば大体はそのバリエーションで、
真に新しい概念なんてそうしょっちゅう現れるものでもない。
(で、たまに現われる真に新しい概念は時間をかけて学んでもいいわけだろうし。)
要は学習のやり方によるんではなかろうか。
暗記能力は確かに下がってるから学習方法がそれに頼ってると下がる気はする。
とはいえ、確かに技術的な話題に技術的に噛みにくいことはある。
例えば仕事がからんじゃう話題はうっかり口に出せないことがある。
(守秘義務関連だったり、まだ論文に書いてないネタだからだったり…。)
あるいはなまじ専門分野だと間違いを恐れて慎重になるってのもあるかも。
このあたりは年食うと増える気はする。
…しがらみってやつの一種かもしれない。
Re: (スコア:0)
なるほど、こいつか…。