アカウント名:
パスワード:
児童ポルノを規制する法律による冤罪を防ぐために、Winnyを規制が必要というのはおかしくないか?児童の人権を守るための規制が、今度は冤罪という人権侵害を生んで、さらにも冤罪を防ぐために規制が必要というなら、当初の保護法益から離れて、規制が自己目的化してしまってるじゃないか。別に法律を作らずに、児童ポルノの規制はその法律で完結できるようにするのが筋だと思う。形式犯が形式犯を生んで、関係ないところまで国民の自由が規制されるってどうなんだよ。文章はいかにもそれらしいけど、はっきり言ってお粗末な法律だと思った。
高木氏って、おせじにも法律面について視野が広いとは言えないから素直に法律のことは文系な人に任せるのがいいんじゃないかな。
でも文系な人に任せると平気で「A かつ B」の否定を「A でない、かつ B でない」とか言い出すからなぁ。
というのが高木氏の古い書き込みにあったなぁ〜。それも法曹界の偉い人らしいから。
そのネタは高木氏ではなく、「るびべん」こと尾崎孝良弁護士の@IT記事の件だったかと。
@IT:個人情報保護法を論理的に読み解く [atmarkit.co.jp]
筆者のように理系の世界から超文系な世界に来ると、「理系の常識は文系の非常識」といった事態に直面する。その中でも理系では常識とされる論理思考・論理的直感が法曹などの超文系世界では非常識とされることにしばしば驚く。 そもそも法曹の多くは、論理センス(論理に対する直感力)が理系人間に比べて低い傾向にある。例えば、「A an
筆者のように理系の世界から超文系な世界に来ると、「理系の常識は文系の非常識」といった事態に直面する。その中でも理系では常識とされる論理思考・論理的直感が法曹などの超文系世界では非常識とされることにしばしば驚く。
そもそも法曹の多くは、論理センス(論理に対する直感力)が理系人間に比べて低い傾向にある。例えば、「A an
話が本題とはそれるけど…
ファジィ集合論やファジィ論理学の分野ではnot(A and B)≠(not A) or(not B)ということは普通にあるし、二重否定すると元には戻らずに曖昧さが増えたりする。実際、現実の社会ではそういう事の方が多い。
例えば、結婚相談を例に取れば35歳以下の相手を希望している人でも、他の条件があまりにもよく合っていれば36歳でもOKするかも知れないしな。
言っちゃあ悪いけど2値論理だけが論理学だと思っている時点で視野が狭い
ファジィ集合論やファジィ論理学の分野では not(A and B)≠(not A) or(not B) ということは普通にあるし、
だからといって、ファジイ論理とて、 not(A and B)=(not A)and(not B) ってことはないでしょ?
元の指摘はそれなのに、あなたは何を言っているのですか?(論理的な思考力に問題があるのでは?)
ファジイ論理ではnot(A and B)=(not A)and(not B)が成立することがあるよ。
それどころか、not A = Aが成立することもある。具体的にはAのファジィ真理値が0.5の場合、現実の世界に当てはめると、例えばAというものが何なのか玉虫色の状態で法律を作ってしまったような状況かな。
ファジィ真理値が0.0か1.0の時には普通の論理学と同じだけど、現実の世界では、100%違う、あるいは100%そうだと断定できるような状況はあまりないと思う。
こんな「論理的思考」が理系の世界にもあるんだということを知って損はないよ。私の恩師は、政治家が「ないとは言えない」みたいな言い回しで煙に巻くのは一見非論理的だけど、ファジィ理論ならそれを論理的に説明できるとおっしゃってましたw
not(A and B)=(not A)and(not B)なら、ファジィ理論持ち出さなくても成立することはあるでしょう。
成立することもあります。じゃあ、どういうときに成立するのですか?それが重要。
たとえば、A と B が同値なら成り立ちますね。逆に、通常の論理学(高校でならう程度のもの。それ以上の論理学には詳しくないので)だと、A と B が同値でなければ、「not(A and B)=(not A)and(not B)」は成り立たないので、not(A and B)=(not A)and(not B)はつまり、A = Bであることを示しています。ひょっとして、これって A = B を証明するための表現なのでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
規制の自己目的化 (スコア:1, すばらしい洞察)
児童ポルノを規制する法律による冤罪を防ぐために、Winnyを規制が必要というのはおかしくないか?
児童の人権を守るための規制が、今度は冤罪という人権侵害を生んで、
さらにも冤罪を防ぐために規制が必要というなら、当初の保護法益から離れて、
規制が自己目的化してしまってるじゃないか。
別に法律を作らずに、児童ポルノの規制はその法律で完結できるようにするのが筋だと思う。
形式犯が形式犯を生んで、関係ないところまで国民の自由が規制されるってどうなんだよ。
文章はいかにもそれらしいけど、はっきり言ってお粗末な法律だと思った。
高木氏って、おせじにも法律面について視野が広いとは言えないから
素直に法律のことは文系な人に任せるのがいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
でも文系な人に任せると平気で「A かつ B」の否定を「A でない、かつ B でない」とか言い出すからなぁ。
というのが高木氏の古い書き込みにあったなぁ〜。それも法曹界の偉い人らしいから。
Re: (スコア:1, 参考になる)
そのネタは高木氏ではなく、「るびべん」こと尾崎孝良弁護士の@IT記事の件だったかと。
@IT:個人情報保護法を論理的に読み解く [atmarkit.co.jp]
ファジィ理論 (スコア:1, すばらしい洞察)
話が本題とはそれるけど…
ファジィ集合論やファジィ論理学の分野では
not(A and B)≠(not A) or(not B)
ということは普通にあるし、二重否定すると元には戻らずに曖昧さが増えたりする。
実際、現実の社会ではそういう事の方が多い。
例えば、結婚相談を例に取れば35歳以下の相手を希望している人でも、
他の条件があまりにもよく合っていれば36歳でもOKするかも知れないしな。
言っちゃあ悪いけど2値論理だけが論理学だと思っている時点で視野が狭い
Re: (スコア:-1, 荒らし)
だからといって、ファジイ論理とて、
not(A and B)=(not A)and(not B)
ってことはないでしょ?
元の指摘はそれなのに、あなたは何を言っているのですか?(論理的な思考力に問題があるのでは?)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ファジイ論理では
not(A and B)=(not A)and(not B)
が成立することがあるよ。
それどころか、
not A = A
が成立することもある。
具体的にはAのファジィ真理値が0.5の場合、
現実の世界に当てはめると、例えばAというものが何なのか玉虫色の状態で
法律を作ってしまったような状況かな。
ファジィ真理値が0.0か1.0の時には普通の論理学と同じだけど、
現実の世界では、100%違う、あるいは100%そうだと断定できるような状況はあまりないと思う。
こんな「論理的思考」が理系の世界にもあるんだということを知って損はないよ。
私の恩師は、政治家が「ないとは言えない」みたいな言い回しで煙に巻くのは
一見非論理的だけど、ファジィ理論ならそれを論理的に説明できるとおっしゃってましたw
Re: (スコア:1)
not(A and B)=(not A)and(not B)
なら、ファジィ理論持ち出さなくても成立することはあるでしょう。
成立することもあります。じゃあ、どういうときに成立するのですか?
それが重要。
1を聞いて0を知れ!
Re:ファジィ理論 (スコア:1)
たとえば、A と B が同値なら成り立ちますね。
逆に、通常の論理学(高校でならう程度のもの。それ以上の論理学には詳しくないので)だと、
A と B が同値でなければ、「not(A and B)=(not A)and(not B)」は成り立たないので、
not(A and B)=(not A)and(not B)はつまり、A = Bであることを示しています。
ひょっとして、これって A = B を証明するための表現なのでしょうか。