アカウント名:
パスワード:
割と簡単に複製がいくつも作れる事じゃない?それも今ある品質から理論的には劣化なしで。
あらゆるデータに言えることだけど、消失を防ぐには地理的、環境的に異なる場所への多重バックアップが理想的解だと思いますが。
ネガフィルムだって火災とかに遭えば消失するじゃない。
言葉を変えれば、ネガフィルムは、火災,地震etcの稀な事象さえ無ければ、ほっぽといてもOK。 電子データは、そうとは限らない。
ついでに言えば、今の時点で、20ン年前に撮影したネガフィルムを現像するのと、20ン年前に8インチor5インチのフロッピーに保存したデータを読み出すのの、どっちが簡単ですか? 長期保存する物は、ローテクな方法を使った方が、向いてる可能性だって、有ると思うよ。
言葉を変えれば、ネガフィルムは、火災,地震etcの稀な事象さえ無ければ、ほっぽといてもOK。
火災も地震もetcも「稀な事象」ではないと思うんだ。現実問題として。少なくとも日本では。
#大雨が降るとすぐ洪水になる地域に住んでるのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
デジタル・メディアの利点 (スコア:0)
割と簡単に複製がいくつも作れる事じゃない?
それも今ある品質から理論的には劣化なしで。
あらゆるデータに言えることだけど、消失を防ぐには地理的、環境的に異なる場所への多重バックアップが理想的解だと思いますが。
ネガフィルムだって火災とかに遭えば消失するじゃない。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
言葉を変えれば、ネガフィルムは、火災,地震etcの稀な事象さえ無ければ、ほっぽといてもOK。
電子データは、そうとは限らない。
ついでに言えば、今の時点で、20ン年前に撮影したネガフィルムを現像するのと、20ン年前に8インチor5インチのフロッピーに保存したデータを読み出すのの、どっちが簡単ですか?
長期保存する物は、ローテクな方法を使った方が、向いてる可能性だって、有ると思うよ。
Re:デジタル・メディアの利点 (スコア:1, 興味深い)
言葉を変えれば、ネガフィルムは、火災,地震etcの稀な事象さえ無ければ、ほっぽといてもOK。
火災も地震もetcも「稀な事象」ではないと思うんだ。現実問題として。少なくとも日本では。
#大雨が降るとすぐ洪水になる地域に住んでるのでAC