アカウント名:
パスワード:
けど、ねつ造ではないことを担保するのは難しいよなぁ・・・・
銀塩の写真だって、改竄や修正は普通にやってますよ。 町の写真屋の存在意義は、まさにそれですから。
Adobe の Photoshop の名前の由来こそまさにそれですよね。 故に Photoshop はレタッチソフトと称されておりました。 でも、未だに街の写真屋さんは銀塩写真のレタッチをやってるんでしょうか? すでにデジタルに移行しているように思っていました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
保存性については、まぁ、ある程度仕方ない (スコア:0)
けど、ねつ造ではないことを担保するのは難しいよなぁ・・・・
Re:修正は銀塩でも同じ (スコア:2)
町の写真屋の存在意義は、まさにそれですから。
ネガだってキネコみたいな技がありますし。
Re:修正は銀塩でも同じ (スコア:5, 参考になる)
Adobe の Photoshop の名前の由来こそまさにそれですよね。
故に Photoshop はレタッチソフトと称されておりました。
でも、未だに街の写真屋さんは銀塩写真のレタッチをやってるんでしょうか?
すでにデジタルに移行しているように思っていました。
Re:修正は銀塩でも同じ (スコア:1, 興味深い)
学校の卒業アルバムとかの集合写真で目をつぶってる人の目を開けたりすのは写真屋の腕の見せ所
修正ではないけれども写真屋さんは露出の具合によってプリント時に補正かけたりしてくれる
本格的(?)修正事例でひどいのは昔の新聞の報道写真
人物の写りが悪いのをなんとかしようと修正加えてまるで油絵みたいになってる例がよくある