アカウント名:
パスワード:
あたしは筆記体で字を書くのが嫌いだし(個人的趣味?)、 筆記体なんてそもそも綺麗じゃないし(主観)、 こんなのなくなっちゃえばいいのよ
なんていうような内容を見掛けた気がします。 いちおうそれなりの新聞か雑誌に掲載されていた気がします。 なにその中学生日記… という感じ丸だしだったんですが、 電子文書全盛時代になってこういう人が増えているんですかね。 アメリカって国の歴史自体がないに等しいから、 欧州や日本に比べて「それもまた貴重な文化」という感覚が 薄いのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
アメリカ人でも (スコア:0)
なんていうような内容を見掛けた気がします。 いちおうそれなりの新聞か雑誌に掲載されていた気がします。
なにその中学生日記… という感じ丸だしだったんですが、 電子文書全盛時代になってこういう人が増えているんですかね。 アメリカって国の歴史自体がないに等しいから、 欧州や日本に比べて「それもまた貴重な文化」という感覚が 薄いのかな。
Re: (スコア:0)
筆記スピードを上げたり、楽に(手を抜いて)書けるように
したものですから。
いわゆる日本の書道に相当するものはカリグラフィーで、
こちらは文化と言って問題ないと思いますが、あの文字を
きれいに書ける人はそれで飯を食えるような人しかいないかも。
# 江戸時代以前の手紙や掛け軸をすらすら読める人は
# どういう頭の構造をしているんだろうか?
Re:アメリカ人でも (スコア:2)
読み書きできる人であればちょっと自習すれば拾い読みできるようになります。
漢字の崩しは数をこなして慣れていかないとなかなか判別しづらいですが…