アカウント名:
パスワード:
意外と理解されていないみたいだが、会議は報告する場じゃなくて決定する場なんだよね。だからそれを考慮してブレインストーミング効果を活用する様な案件なら、間違いなくメーリングリストやグループウェアよりも効率は良い。
それらには同時性が負担できないから、リアルタイム応答が得られる会議に勝てる物では無い。
にも関わらず実際にそれらが効率が高く見えるかって言えば、本来会議とするべきものでない物をも、会議として行っているからだろう。
「今から仕様を決める」ならこれは会議の方が効率が良い。でも、「進捗の確認をする」のであれば、本来は人間が顔を合わせる必然性は無いもの。そして、そこでの一番頻繁に発生する問題「遅れ」に対して、その「自称会議」という物は足を引っ張る方に作用する。そりゃ嫌われるのは仕方なかろう。
会議をしないと、彼らの仕事が無くなっちゃうからじゃないですか。この雇用不安の世の中、ワークシェアは大切ですよ。効率を落としてでも仕事を増やす必要があるのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
メールやグループウェア使えよ (スコア:2)
ほとんどなくて、大抵はメールやメーリングリスト、グループウェア等で
話が済むはずなのに、世間の人はなんであんなに会議が好きなんですかね。
Re:メールやグループウェア使えよ (スコア:4, すばらしい洞察)
意外と理解されていないみたいだが、会議は報告する場じゃなくて決定する場なんだよね。
だからそれを考慮してブレインストーミング効果を活用する様な案件なら、間違いなくメーリング
リストやグループウェアよりも効率は良い。
それらには同時性が負担できないから、リアルタイム応答が得られる会議に勝てる物では無い。
にも関わらず実際にそれらが効率が高く見えるかって言えば、本来会議とするべきものでない
物をも、会議として行っているからだろう。
「今から仕様を決める」ならこれは会議の方が効率が良い。
でも、「進捗の確認をする」のであれば、本来は人間が顔を合わせる必然性は無いもの。
そして、そこでの一番頻繁に発生する問題「遅れ」に対して、その「自称会議」という物は
足を引っ張る方に作用する。
そりゃ嫌われるのは仕方なかろう。
Re: (スコア:0)
会議をしないと、彼らの仕事が無くなっちゃうからじゃないですか。
この雇用不安の世の中、ワークシェアは大切ですよ。
効率を落としてでも仕事を増やす必要があるのです。
Re: (スコア:0)