アカウント名:
パスワード:
元祖トロンのレンダリングはCRAY-1 [wikipedia.org]行われたそうです。パンフレットに数分の映像をつくるのに何日もの計算が必要だった、というような詳細が書かれていて驚愕しながら観た覚えがあります。ギークな方にはCRAY-1 リファレンスマニュアル [bitsavers.org] (PDF注意) もどうぞ。マシンのスペック的にはNECのPC-9821くらいでしょうか?翌年には劇場版『ゴルゴ13』が公開されて、そのときはレンダリングにLINKS1が使われたことで話題になりましたね。
>元祖トロンのレンダリングはCRAY-1行われたそうです。
なにーっ、僕の聞いた話じゃ、「ワイヤーフレームの線をディズニーのアニメーターが一本一本手書きで作画した」って事だったよ!
というわけで調べてみたところ、Wikipediaの記述 [wikipedia.org]では、
本作においては、当時の技術的限界やあくまでコンピュータ内の仮想世界を表現するというコンセプトから、ワイヤーフレームやフラットシェーディングなどのいかにもCG的なシンプルなタッチの手法が
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
トロンといえばCRAY-1 (スコア:3, 参考になる)
元祖トロンのレンダリングはCRAY-1 [wikipedia.org]行われたそうです。
パンフレットに数分の映像をつくるのに何日もの計算が必要だった、というような詳細が書かれていて驚愕しながら観た覚えがあります。
ギークな方にはCRAY-1 リファレンスマニュアル [bitsavers.org] (PDF注意) もどうぞ。
マシンのスペック的にはNECのPC-9821くらいでしょうか?
翌年には劇場版『ゴルゴ13』が公開されて、そのときはレンダリングにLINKS1が使われたことで話題になりましたね。
Re: (スコア:2)
>元祖トロンのレンダリングはCRAY-1行われたそうです。
なにーっ、僕の聞いた話じゃ、「ワイヤーフレームの線をディズニーのアニメーターが一本一本手書きで作画した」って事だったよ!
というわけで調べてみたところ、Wikipediaの記述 [wikipedia.org]では、
theta
ディズニーのアニメーター違うよね? (スコア:1, 興味深い)
でも、画面見れば、何が手書きで何がレンダリングか、簡単に分かると思いますよ。単に自分が手書きアニメとCGの境界を何十年とさまよっているから敏感なだけかもしれないし、作画とかレンダリング云々ということにこだわれる人なら瞬時のことかもしれない。
線がどうのと言う以前に、実写なのに透過光の多さに感服できるはずなのですが、いかがでしょう? これこそ、人海作戦でフィルムを1コマずつ手でマスクを作成して二重露光などの手間取る作業をこなしている訳なのですか。