アカウント名:
パスワード:
> バッテリー駆動による昇降機で、150m上空までベルトを昇るスピードと効率を競う
ただの「エレベーター技術競技会」な件。
いや、軌道エレベータってそれを可能にする材料や構造や建設方法がキモであって、どう昇り降りするかなんてそれと比べたら末節もいいとこだと思うんですが。まして材料や構造の方に軌道エレベータ実現への光明が差し始めたからそろそろ昇り降りする方も考えようぜ、というわけでもないし。
それに、ただのロケット花火と糸川センセのペンシルロケットはその基礎原理を共有しているけど、別に昇降する機械、昇降させる原理ならこんな大会やらんでも産業や生活に溢れているではありませんか。
ラックアンドピニオンでもリニアモータでもいいんじゃないの? エネルギー源だってバッテリでいちいち持っていかなくとも軌道エレベータを電化して第三軌条引くなりなんなり好きにすればいいし、ことによると使い捨てのロケットモータでポッと持ち上げた方が手軽でいいかもわからない。
で、この大会は軌道エレベータの技術を確立するに際してどこの役に立つのよ。競技自体は楽しそうだけど。「宇宙エレベーター」と冠して技術競技会をやるっていうんだから「CNTフィラメント製造対決(長さ部門)」とか「CNTフィラメント製造対決(比強度部門)」とかそういうのをまず競わないといけないと思うんだけど。
登るもの(クライマー)という発想じゃなくて、引き上げられもの(プルダー)という発想じゃないかな。デザーが着地した後、それに更に太いケーブルを付けて、デザーを遠心力を利用して引っ張りあげる感じですかね。もちろん全体の質量中心を静止衛星と同じ位置にしてあげないと、拙いのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
150m (スコア:2)
> バッテリー駆動による昇降機で、150m上空までベルトを昇るスピードと効率を競う
ただの「エレベーター技術競技会」な件。
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、軌道エレベータってそれを可能にする材料や構造や建設方法がキモであって、どう昇り降りするかなんてそれと比べたら末節もいいとこだと思うんですが。まして材料や構造の方に軌道エレベータ実現への光明が差し始めたからそろそろ昇り降りする方も考えようぜ、というわけでもないし。
それに、ただのロケット花火と糸川センセのペンシルロケットはその基礎原理を共有しているけど、別に昇降する機械、昇降させる原理ならこんな大会やらんでも産業や生活に溢れているではありませんか。
Re: (スコア:1)
しかもバッテリー式の。
Re: (スコア:2)
ラックアンドピニオンでもリニアモータでもいいんじゃないの? エネルギー源だってバッテリでいちいち持っていかなくとも軌道エレベータを電化して第三軌条引くなりなんなり好きにすればいいし、ことによると使い捨てのロケットモータでポッと持ち上げた方が手軽でいいかもわからない。
で、この大会は軌道エレベータの技術を確立するに際してどこの役に立つのよ。競技自体は楽しそうだけど。「宇宙エレベーター」と冠して技術競技会をやるっていうんだから「CNTフィラメント製造対決(長さ部門)」とか「CNTフィラメント製造対決(比強度部門)」とかそういうのをまず競わないといけないと思うんだけど。
Re:150m (スコア:1)
何でも良いですよ。最適解がまだない分野なんですから。
だから、いろいろやるんですよ。
あなた自身いろいろなパターンを考えているじゃないですか。
まあテザー側を工夫するためには、結局それを作るのに自力駆動できる
工作機械が必要になると思いますけど。
で、そういう宇宙エレベータに使える昇降技術がどのへんに溢れているんでしょう?
垂直に登るリニアモータでもなんでもいいですけど。
CNTのように新技術が必要なわけではないでしょうけど、
既存の技術を組み合わせて今までにないモノを形にするのも立派な技術開発だと思いますが。
>「CNTフィラメント製造対決(長さ部門)」とか「CNTフィラメント製造対決(比強度部門)」
そちらも、やってますよ。
でもやってる大会でも、昇降技術も平行してやってます。
今回、第一回目であるこの大会では、ミニマムから拡大していける、開催しやすい方をやってるだけでは。
あなたの言うように「テザーだけが重要」なんじゃなく、「どちらも必要」なんです。
Re: (スコア:0)
登るもの(クライマー)という発想じゃなくて、引き上げられもの(プルダー)という発想じゃないかな。
デザーが着地した後、それに更に太いケーブルを付けて、デザーを遠心力を利用して引っ張りあげる感じですかね。
もちろん全体の質量中心を静止衛星と同じ位置にしてあげないと、拙いのですが。