アカウント名:
パスワード:
>波長は 0.1 ~ 10 テラヘルツ
ってのも突っ込んだ方が良いのかなあ?#いや,言いたいことは分かるけど.
金曜日に読んだ瞬間に突っ込もうとおもったら既にphasonさんがツッコミ済みだったわけですが、未だに修正する気配もないのでもうちょっと突っ込んでみます。
このままだと電流が100万ボルトとか言い出しそうですし。
本家の記事では、”弱いテープでも強いテープでも強いテラヘルツ波が出る。けど、1マイクロワットぐらいのパワーしか無くて実用にはちっちゃすぎる。”ってなってるのに、ここの本文だと「強い」を一つ読み飛ばして「but」も読み飛ばして、0.1~10テラヘルツであることも実用的じゃない理由のように書いてるのでこれは誤訳の範疇に入るかと思います。
まあ、今小学生は夏休みだからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
低周波のテラヘルツ波 (スコア:0)
Re: (スコア:2, 参考になる)
>波長は 0.1 ~ 10 テラヘルツ
ってのも突っ込んだ方が良いのかなあ?
#いや,言いたいことは分かるけど.
Re:低周波のテラヘルツ波 (スコア:2, 参考になる)
金曜日に読んだ瞬間に突っ込もうとおもったら既にphasonさんがツッコミ済みだったわけですが、
未だに修正する気配もないのでもうちょっと突っ込んでみます。
このままだと電流が100万ボルトとか言い出しそうですし。
本家の記事では、
”弱いテープでも強いテープでも強いテラヘルツ波が出る。けど、1マイクロワットぐらいのパワーしか無くて実用にはちっちゃすぎる。”
ってなってるのに、ここの本文だと「強い」を一つ読み飛ばして「but」も読み飛ばして、0.1~10テラヘルツであることも実用的じゃない理由のように書いてるのでこれは誤訳の範疇に入るかと思います。
Re: (スコア:0)
まあ、今小学生は夏休みだからね。