アカウント名:
パスワード:
放送法では編成に対しての責任を謳っているからでしょう。でもって、これで分割化した場合、放送設備と個々の番組の責任については良いとして、「いったい誰が編成の責任を取るの?」ってのが拒否反応を起す一因なんじゃないかな。「番組は委託されたものだけ、でも編成については責任を取れ」と言われると、放送業者は多分どうにもならない。結局は穴埋め用に自分で番組を用意しないといけないだろう。逆にその独自番組の存在が、番組作製側から見れば平等な待遇なんかの阻害になるとも見られるだろうし。
多分、やろうと思うのであれば、予め放送局の通信事業規制を緩めてもっと番組供給側を分散化させてから、だろうけど、そうなると今度はネット配信やっている各社の抵抗が大きいと。
>でもって、これで分割化した場合、放送設備と個々の番組の責任については良いとして、>「いったい誰が編成の責任を取るの?」ってのが拒否反応を起す一因なんじゃないかな。
全く責任のないYouTubeにあれだけかみついんたんだから、さぞかし重要なんですよね。やらせ番組を平然と流しているだけの既存TV局が編成の責任を言うのはへんだと思う。
本当に責任を取る覚悟があるのなら、NHKなみに有料化でもして、番組制作部門をきちんと残せばいいだけ。
結局、今のままの公告モデルでは、インターネット上のメディアに追い越されるから、困るってだけでしょ。
たぶん言われている『編成』の意味が判ってないと思う。ここで問題視されているのは「複数の番組をジャンル漏れなく時間の空きなく放送する『義務』」の事。特に旧民放は総合編成だから単純にコスト転化がし易い専門局に対して相当のハンデを背負うことになる。#編成別の売れ行き予測を考えるなら、スカパーの価格を見れば良かろう。#高価なのはスポーツ・映画・アニメで、ニュースなり教養なりはそれよりずっと安いぞ。
放送法 [e-gov.go.jp]の編集のことですかね?
2 放送事業者は、テレビジョン放送による国内放送の放送番組の編集に当たつては、特別な事業計画によるものを除くほか、教養番組又は教育番組並びに報道番組及び娯楽番組を設け、放送番組の相互の間の調和を保つようにしなければならない。
現状でも調和が保たれてるのかは疑問ですが。
保たれているかどうかは主観により差が有ると思うが、「既存業者のみが売れ筋で無い物も提供する義務を持つ」というのは受け入れがたいのじゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ナゼ免許要るの? (スコア:2, 興味深い)
> 個別に免許を与えるようにするという方針がある。
放送は電波と言う限り在る資源を占有するから免許制は妥当としても、
番組制作にナゼ免許制が必要なんだろう?
「放送設備の運営事業」の方は番組の内容に責任持たないって事?
まぁ、今は誰も責任持ってないかもしれないけど、
Re: (スコア:5, 興味深い)
放送法では編成に対しての責任を謳っているからでしょう。
でもって、これで分割化した場合、放送設備と個々の番組の責任については良いとして、
「いったい誰が編成の責任を取るの?」ってのが拒否反応を起す一因なんじゃないかな。
「番組は委託されたものだけ、でも編成については責任を取れ」と言われると、放送業者は多分どうにもならない。
結局は穴埋め用に自分で番組を用意しないといけないだろう。
逆にその独自番組の存在が、番組作製側から見れば平等な待遇なんかの阻害になるとも見られるだろうし。
多分、やろうと思うのであれば、予め放送局の通信事業規制を緩めてもっと番組供給側を分散化させてから、
だろうけど、そうなると今度はネット配信やっている各社の抵抗が大きいと。
YouTubeで行こう!! (スコア:0)
>でもって、これで分割化した場合、放送設備と個々の番組の責任については良いとして、
>「いったい誰が編成の責任を取るの?」ってのが拒否反応を起す一因なんじゃないかな。
全く責任のないYouTubeにあれだけかみついんたんだから、さぞかし重要なんですよね。
やらせ番組を平然と流しているだけの既存TV局が編成の責任を言うのはへんだと思う。
本当に責任を取る覚悟があるのなら、NHKなみに有料化でもして、
番組制作部門をきちんと残せばいいだけ。
結局、今のままの公告モデルでは、インターネット上のメディアに追い越されるから、
困るってだけでしょ。
Re:YouTubeで行こう!! (スコア:2, 参考になる)
たぶん言われている『編成』の意味が判ってないと思う。
ここで問題視されているのは
「複数の番組をジャンル漏れなく時間の空きなく放送する『義務』」の事。
特に旧民放は総合編成だから単純にコスト転化がし易い専門局に対して
相当のハンデを背負うことになる。
#編成別の売れ行き予測を考えるなら、スカパーの価格を見れば良かろう。
#高価なのはスポーツ・映画・アニメで、ニュースなり教養なりはそれよりずっと安いぞ。
Re:YouTubeで行こう!! (スコア:2, 参考になる)
放送法 [e-gov.go.jp]の編集のことですかね?
現状でも調和が保たれてるのかは疑問ですが。
Re: (スコア:0)
保たれているかどうかは主観により差が有ると思うが、「既存業者のみが売れ筋で無い物も提供する義務を持つ」というのは受け入れがたいのじゃないかと。