アカウント名:
パスワード:
不正利用を防ぐことによって減らす事の出来る損失よりも、不正利用を防ごうとすることで正規の利用に支障をきたす事のほうが問題だからでしょう。
通常のショッピングであれば影響はたかが知れているけど、公共料金などの自動引き落としが滞ると信用問題になったり、利用停止になったり、遅延料金が発生したりするからね。他にも顧客流出の可能性もあるし、カード発行するにもコストはかかるし、サーバー側でカードを無効にしてもすべての店舗で使えなくなるわけじゃないし、カード会社側の都合でクレジットカード番号の変更を行うのはやりたくないのだろう。流出した可能性のあるカードの利用停止をするよりも、不正利用させておいたほうがダメージは少ないと判断したのでしょう。そのために保険にだって入っているわけだし。
クレディセゾンなんかは保険に入ってないので、不正利用発生時には自社の収益を直撃するので、もうちょっと違う対応になるかもしれないけど。
何か、保険会社が粛々と従わざるを得ない理由があるの?
今回の場合ですと、他の保険会社はともかく、アリコジャパンは粛々と支払わざるえないでしょうね。
# 保険会社は保険会社でも、分野が違(ry
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
どうもなにも・・・ (スコア:1)
不正利用を防ぐことによって減らす事の出来る損失よりも、不正利用を防ごうとすることで正規の利用に支障をきたす事のほうが問題だからでしょう。
通常のショッピングであれば影響はたかが知れているけど、公共料金などの自動引き落としが滞ると信用問題になったり、利用停止になったり、遅延料金が発生したりするからね。他にも顧客流出の可能性もあるし、カード発行するにもコストはかかるし、サーバー側でカードを無効にしてもすべての店舗で使えなくなるわけじゃないし、カード会社側の都合でクレジットカード番号の変更を行うのはやりたくないのだろう。流出した可能性のあるカードの利用停止をするよりも、不正利用させておいたほうがダメージは少ないと判断したのでしょう。そのために保険にだって入っているわけだし。
クレディセゾンなんかは保険に入ってないので、不正利用発生時には自社の収益を直撃するので、もうちょっと違う対応になるかもしれないけど。
Re:どうもなにも・・・ (スコア:1)
もし、そんな理由のために対策を取らず、保険会社に金を払わせ続けるつもりなら、
保険会社は支払いを拒否するだろうし、保険金も高く設定してくると思うんだけど。
何か、保険会社が粛々と従わざるを得ない理由があるの?
Re: (スコア:0)
今回の場合ですと、他の保険会社はともかく、アリコジャパンは粛々と支払わざるえないでしょうね。
# 保険会社は保険会社でも、分野が違(ry
Re: (スコア:0)