アカウント名:
パスワード:
誰がどんな番組作ろうが、放送局が放送前にチェックしフィルタリングするのが当たり前なんじゃ。
従前のビジネスモデルを前提としてませんか。
「ニコニコ動画」が普通のテレビ局になってしまった日 [nikkei.co.jp]はネット上ですけど、ニコニコみたいに放送設備だけを提供して、コンテンツを持っている側に放送枠を切り売りするテレビ局があってもいいだろう。今の製作委員会方式のアニメが近いかもしれない(現在は放送側のチェック機能も働いているm)。
その場合、番組内容に責任をもつのは制作会社ということになる。
> ニコニコみたいに放送設備だけを提供して、コンテンツを持っている側に> 放送枠を切り売りするテレビ局があってもいいだろう。
「あってもいい」というか「既にある」でしょ。っ「受託放送事業者」「委託放送事業者」
ただ、それらの運用要件と「基幹放送」に対する要件がそぐわないので、現状の地上波には導入されていないですが。
地上波に対しての基幹放送の縛りを弱めてまで導入するメリットも見えないし...
> 今の製作委員会方式のアニメが近いかもしれないぜんぜん近くないだろー。「製作委員会方式」は資金調達及び利用の話。番組編成の話には関係ない。コンテンツのメディア露出のコントロールという側面はあるけどね。
> ただ、それらの運用要件と「基幹放送」に対する要件がそぐわないので、> 現状の地上波には導入されていないですが。
さすがにここは地上波が前提でしょ。
> 地上波に対しての基幹放送の縛りを弱めてまで導入するメリットも見えないし...
現状のように一体化していると、権力、利益が集中しすぎているでしょう。放送事業者と制作事業者を分離すれば、制作プロダクションなどによる参入が容易になるかもしれない。逆に制作事業者はネットやケーブルなどに積極的に進出するかも知れない。
BBCなんかとっくに分離しましたしね。今のところ特に変化は見られませんが。元々、放送ずみ番組のネット配信なんかは前向きだったし。
なんかずれてるな...
って委託放送事業・受託放送事業の話と
> 放送事業者と制作事業者を分離すれば、制作プロダクションなどによる参入が容易になるかもしれない。
のようなコンテンツ制作の多様化を目的とした話は別の話かと。
放送関連の議論で重要となる「制作」「編成」「伝送」の要素のうち、「委託放送事業・受託放送事業の分離」は主に「編成」と「伝送」を分離する話。初期投資や運用に大きな資金が必要な「伝送」事業に小規模な事業者が間借りすることで事業の多様化をはかるって奴ね。こっちは「制作」については「編成」の番組調達面でしか語られない話。
あなたが書いてるのはどっちかっつーと「制作」と「編成」を切り離す話かと。単に切り離しただけだと制作(製作ではなく)サイドは編成権持ってる放送事業者に(頭下げて)買ってもらう立場にしかならず、単なる現状の下請け構造そのものになりかねないので、コンテンツ市場の自由化を促進するようにひとひねり必要でしょうね。よくやる手は出資関係の制限とかかな。
> さすがにここは地上波が前提でしょ。少なくとも基幹放送に対して「バランスを持った編成」「あまねく放送」「安定した事業」を政府が求め続けている限り、現状から編成と伝送の切り離すのは無理筋では。
そのあたりは行政もわかっているから、「制作」を「編成&伝送」から分離して制作されたコンテンツをネットなどで使いまわせるなど市場化促進を図ろうとしているわけで。
ただ、その一方で「制作」の現状の事業の不安定さを、地上波の「編成」の番組調達に向けている資金力でカバーしようとしているところが透けて見えるので、
> 逆に制作事業者はネットやケーブルなどに積極的に進出するかも知れない。
なんて方向になるかどうか。
政策による分離も何もとっとと制作会社が自己資金でコンテンツ作って営業に回れば、優秀なコンテンツならいまどき売り先は充分あるはずなんだけど。制作資金を大手放送局に頼っていたり、放送をコンテンツの主たる宣伝手段として位置づけてしまっている現状は、編成よりも制作側の問題だと思うし。# まさか制作が資金調達能力無いのは放送局のせいですか?
>逆に制作事業者はネットやケーブルなどに積極的に進出するかも知れない。これだけに反応するけども、別に現状で製作者がネットやケーブルに積極的に進出するのを止める要件は有りませんよ。既に自主的に作製した番組をCSなんぞの専門チャンネルで先行放送なんて例も多々有る。ですが、それが主流に成らないのは製作側が放送局の金に依存して自ら独立性を放棄しているからに過ぎない。別に放送事業者が強権を行使して邪魔をして居るわけじゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ナゼ免許要るの? (スコア:2, 興味深い)
> 個別に免許を与えるようにするという方針がある。
放送は電波と言う限り在る資源を占有するから免許制は妥当としても、
番組制作にナゼ免許制が必要なんだろう?
「放送設備の運営事業」の方は番組の内容に責任持たないって事?
まぁ、今は誰も責任持ってないかもしれないけど、
Re: (スコア:1, 興味深い)
選挙前ということで、役人による権益拡大の動きが活発化してませんかね。各政党は積極的に介入してほしいし、国民も鵜呑みにしちゃいけないと思う。
Re: (スコア:2, 興味深い)
誰がどんな番組作ろうが、放送局が放送前にチェックしフィルタリングするのが当たり前なんじゃ。
従前のビジネスモデルを前提としてませんか。
「ニコニコ動画」が普通のテレビ局になってしまった日 [nikkei.co.jp]はネット上ですけど、ニコニコみたいに放送設備だけを提供して、コンテンツを持っている側に放送枠を切り売りするテレビ局があってもいいだろう。
今の製作委員会方式のアニメが近いかもしれない(現在は放送側のチェック機能も働いているm)。
その場合、番組内容に責任をもつのは制作会社ということになる。
Re: (スコア:1, 参考になる)
> ニコニコみたいに放送設備だけを提供して、コンテンツを持っている側に
> 放送枠を切り売りするテレビ局があってもいいだろう。
「あってもいい」というか「既にある」でしょ。
っ「受託放送事業者」「委託放送事業者」
ただ、それらの運用要件と「基幹放送」に対する要件がそぐわないので、
現状の地上波には導入されていないですが。
地上波に対しての基幹放送の縛りを弱めてまで導入するメリットも見えないし...
> 今の製作委員会方式のアニメが近いかもしれない
ぜんぜん近くないだろー。
「製作委員会方式」は資金調達及び利用の話。番組編成の話には関係ない。
コンテンツのメディア露出のコントロールという側面はあるけどね。
Re:ナゼ免許要るの? (スコア:2)
> ただ、それらの運用要件と「基幹放送」に対する要件がそぐわないので、
> 現状の地上波には導入されていないですが。
さすがにここは地上波が前提でしょ。
> 地上波に対しての基幹放送の縛りを弱めてまで導入するメリットも見えないし...
現状のように一体化していると、権力、利益が集中しすぎているでしょう。
放送事業者と制作事業者を分離すれば、制作プロダクションなどによる参入が容易になるかもしれない。
逆に制作事業者はネットやケーブルなどに積極的に進出するかも知れない。
BBCなんかとっくに分離しましたしね。今のところ特に変化は見られませんが。元々、放送ずみ番組のネット配信なんかは前向きだったし。
Re:ナゼ免許要るの? (スコア:2, 興味深い)
なんかずれてるな...
> ニコニコみたいに放送設備だけを提供して、コンテンツを持っている側に
> 放送枠を切り売りするテレビ局があってもいいだろう。
って委託放送事業・受託放送事業の話と
> 放送事業者と制作事業者を分離すれば、制作プロダクションなどによる参入が容易になるかもしれない。
のようなコンテンツ制作の多様化を目的とした話は別の話かと。
放送関連の議論で重要となる「制作」「編成」「伝送」の要素のうち、
「委託放送事業・受託放送事業の分離」は主に「編成」と「伝送」を分離する話。
初期投資や運用に大きな資金が必要な「伝送」事業に
小規模な事業者が間借りすることで事業の多様化をはかるって奴ね。
こっちは「制作」については「編成」の番組調達面でしか語られない話。
あなたが書いてるのはどっちかっつーと「制作」と「編成」を切り離す話かと。
単に切り離しただけだと制作(製作ではなく)サイドは編成権持ってる放送事業者に
(頭下げて)買ってもらう立場にしかならず、単なる現状の下請け構造そのものに
なりかねないので、コンテンツ市場の自由化を促進するようにひとひねり必要でしょうね。
よくやる手は出資関係の制限とかかな。
> さすがにここは地上波が前提でしょ。
少なくとも基幹放送に対して「バランスを持った編成」「あまねく放送」「安定した事業」
を政府が求め続けている限り、現状から編成と伝送の切り離すのは無理筋では。
そのあたりは行政もわかっているから、「制作」を「編成&伝送」から分離して
制作されたコンテンツをネットなどで使いまわせるなど市場化促進を図ろうとしているわけで。
ただ、その一方で「制作」の現状の事業の不安定さを、地上波の「編成」の
番組調達に向けている資金力でカバーしようとしているところが透けて見えるので、
> 逆に制作事業者はネットやケーブルなどに積極的に進出するかも知れない。
なんて方向になるかどうか。
政策による分離も何もとっとと制作会社が自己資金でコンテンツ作って営業に回れば、
優秀なコンテンツならいまどき売り先は充分あるはずなんだけど。
制作資金を大手放送局に頼っていたり、放送をコンテンツの主たる宣伝手段として
位置づけてしまっている現状は、編成よりも制作側の問題だと思うし。
# まさか制作が資金調達能力無いのは放送局のせいですか?
Re: (スコア:0)
>逆に制作事業者はネットやケーブルなどに積極的に進出するかも知れない。
これだけに反応するけども、別に現状で製作者がネットやケーブルに積極的に進出するのを止める要件は有りませんよ。
既に自主的に作製した番組をCSなんぞの専門チャンネルで先行放送なんて例も多々有る。
ですが、それが主流に成らないのは製作側が放送局の金に依存して自ら独立性を放棄しているからに過ぎない。
別に放送事業者が強権を行使して邪魔をして居るわけじゃない。