アカウント名:
パスワード:
権利的にはいろいろ議論の余地があるよね・ミクで演奏した曲には、クリプトン社にも著作権は発生するか・使用許諾はクリプトン社とミク利用者との間の契約であり、ニコ動は無関係の第三者なのに、ミク利用者を飛び越えて無関係のニコ動に対して、契約条項を理由に要求をすることが可能なのかとか。
あとは、ピアノとかその他の楽器メーカーや、はてはワープロや筆記具のメーカーも同じようなことを主張しだしたらどうなるかとか考えると興味は尽きない。# 児ポ法に反対する声明文は公序良俗に反するので、弊社製品で記述された声明文は弊社の利益及び信用を損なうとか言いだしたら以下略
素材とかの使用許諾には使用範囲が厳密に既定されてるわけでそれを逸脱した使い方を認めないのは当たり前なんだけど。何を寝言言ってるんだ?
ちなみにボーカロイドに限らず創造性のある音源の場合は使用範囲が限定されてるものは少なくないよ。その権利を主張することも当然認められている。無知でバカなあなたは知らないだろうけどね。
> 素材とかの使用許諾には使用範囲が厳密に既定されてるわけで> それを逸脱した使い方を認めないのは当たり前なんだけど。
ですよね。ワープロだろうが鉛筆だろうが、メーカーが認めない使い方をしていいわけが無い。例に上がっている政治活動に用いるなんてイメージを壊す最たるものなんだから、使用をメーカーに禁止されて当たり前。
> ちなみにボーカロイドに限らず創造性のある音源の場合は> 使用範囲が限定されてるものは少なくないよ。> その権利を主張することも当然認められている。
別に創造性がある道具に限らないですね。うちの包丁は野菜を切るのだけに使え、魚とかは切るなと言っても何も問題は無い。
> 無知でバカなあなたは知らないだろうけどね。
自分が他者の権利の元に存在することを許してもらっていると知らない馬鹿なのでしょう。その人が存在すること自体が他者の利益や信用を損なうなら、抹殺されて当たり前。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
論点はいろいろあるよね (スコア:2, 興味深い)
権利的にはいろいろ議論の余地があるよね
・ミクで演奏した曲には、クリプトン社にも著作権は発生するか
・使用許諾はクリプトン社とミク利用者との間の契約であり、ニコ動は無関係の第三者なのに、ミク利用者を飛び越えて無関係のニコ動に対して、契約条項を理由に要求をすることが可能なのか
とか。
あとは、ピアノとかその他の楽器メーカーや、はてはワープロや筆記具のメーカーも同じようなことを主張しだしたらどうなるかとか考えると興味は尽きない。
# 児ポ法に反対する声明文は公序良俗に反するので、弊社製品で記述された声明文は弊社の利益及び信用を損なうとか言いだしたら以下略
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
素材とかの使用許諾には使用範囲が厳密に既定されてるわけで
それを逸脱した使い方を認めないのは当たり前なんだけど。
何を寝言言ってるんだ?
ちなみにボーカロイドに限らず創造性のある音源の場合は
使用範囲が限定されてるものは少なくないよ。
その権利を主張することも当然認められている。
無知でバカなあなたは知らないだろうけどね。
Re: (スコア:0)
> 素材とかの使用許諾には使用範囲が厳密に既定されてるわけで
> それを逸脱した使い方を認めないのは当たり前なんだけど。
ですよね。
ワープロだろうが鉛筆だろうが、メーカーが認めない使い方をしていいわけが無い。
例に上がっている政治活動に用いるなんてイメージを壊す最たるものなんだから、使用をメーカーに禁止されて当たり前。
> ちなみにボーカロイドに限らず創造性のある音源の場合は
> 使用範囲が限定されてるものは少なくないよ。
> その権利を主張することも当然認められている。
別に創造性がある道具に限らないですね。
うちの包丁は野菜を切るのだけに使え、魚とかは切るなと言っても何も問題は無い。
> 無知でバカなあなたは知らないだろうけどね。
自分が他者の権利の元に存在することを許してもらっていると知らない馬鹿なのでしょう。
その人が存在すること自体が他者の利益や信用を損なうなら、抹殺されて当たり前。
Re:論点はいろいろあるよね (スコア:1)
ここさえなければ詭弁として面白かったのに。