アカウント名:
パスワード:
権利的にはいろいろ議論の余地があるよね・ミクで演奏した曲には、クリプトン社にも著作権は発生するか・使用許諾はクリプトン社とミク利用者との間の契約であり、ニコ動は無関係の第三者なのに、ミク利用者を飛び越えて無関係のニコ動に対して、契約条項を理由に要求をすることが可能なのかとか。
あとは、ピアノとかその他の楽器メーカーや、はてはワープロや筆記具のメーカーも同じようなことを主張しだしたらどうなるかとか考えると興味は尽きない。# 児ポ法に反対する声明文は公序良俗に反するので、弊社製品で記述された声明文は弊社の利益及び信用を損なうとか言いだしたら以下略
>・ミクで演奏した曲には、クリプトン社にも著作権は発生するか
「発生しない」と考える人が多いのではないでしょうか。実際クリプトンはそう主張していませんし。クリプトンの主張は、「自社の製品にアングライメージを与えるようなファイルをばらまかれた」です。名誉棄損云々は、その「アングライメージ」を説明する根拠に過ぎません。違法っぽく見えるファイルに「初音ミク」とつけて公開されたことを問題にしているわけですから、実際にミクが利用されているかどうかさえ、実は本質的な問題点ではありません。
>・使用許諾はクリプトン社とミク利用者との間の契約であり、ニコ動は無関係の第三者なのに、ミク利用者を飛び越えて無関係のニコ動に対して、契約条項を理由に要求をすることが可能なのか
この場合ニコ動は「クリプトンの権利を侵害する(とクリプトンが主張する)ファイルを(ミク利用者であると主張するニコ動ユーザーの依頼に従って)公開している、(見かけ上の)不法行為の当事者」であり、少なくともクリプトンの立場からは第三者ではありません。残せばファイルを公開した当事者としてクリプトンに訴えられるかもしれない、削除すれば契約違反としてユーザーに訴えられるかもしれないというニコ動の立場を保護するためにプロバイダ責任制限法に定められた手続きがあるわけですが、自分たちの責任でファイルを削除できれば(つまり、契約違反でユーザーと争っても勝てると思えば)手間が省けますから、今回はそうしたということなのでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
論点はいろいろあるよね (スコア:2, 興味深い)
権利的にはいろいろ議論の余地があるよね
・ミクで演奏した曲には、クリプトン社にも著作権は発生するか
・使用許諾はクリプトン社とミク利用者との間の契約であり、ニコ動は無関係の第三者なのに、ミク利用者を飛び越えて無関係のニコ動に対して、契約条項を理由に要求をすることが可能なのか
とか。
あとは、ピアノとかその他の楽器メーカーや、はてはワープロや筆記具のメーカーも同じようなことを主張しだしたらどうなるかとか考えると興味は尽きない。
# 児ポ法に反対する声明文は公序良俗に反するので、弊社製品で記述された声明文は弊社の利益及び信用を損なうとか言いだしたら以下略
Re:論点はいろいろあるよね (スコア:1)
>・ミクで演奏した曲には、クリプトン社にも著作権は発生するか
「発生しない」と考える人が多いのではないでしょうか。実際クリプトンはそう主張していませんし。
クリプトンの主張は、「自社の製品にアングライメージを与えるようなファイルをばらまかれた」です。
名誉棄損云々は、その「アングライメージ」を説明する根拠に過ぎません。
違法っぽく見えるファイルに「初音ミク」とつけて公開されたことを問題にしているわけですから、実際にミクが利用されているかどうかさえ、実は本質的な問題点ではありません。
>・使用許諾はクリプトン社とミク利用者との間の契約であり、ニコ動は無関係の第三者なのに、ミク利用者を飛び越えて無関係のニコ動に対して、契約条項を理由に要求をすることが可能なのか
この場合ニコ動は「クリプトンの権利を侵害する(とクリプトンが主張する)ファイルを(ミク利用者であると主張するニコ動ユーザーの依頼に従って)公開している、(見かけ上の)不法行為の当事者」であり、少なくともクリプトンの立場からは第三者ではありません。
残せばファイルを公開した当事者としてクリプトンに訴えられるかもしれない、削除すれば契約違反としてユーザーに訴えられるかもしれないというニコ動の立場を保護するためにプロバイダ責任制限法に定められた手続きがあるわけですが、自分たちの責任でファイルを削除できれば(つまり、契約違反でユーザーと争っても勝てると思えば)手間が省けますから、今回はそうしたということなのでしょう。