アカウント名:
パスワード:
記事の編集だけなら参加してもいいかなと思わなくはないんだけども、あちこちでやってる議論に加わらなきゃいけないんだとしたら嫌だなという印象。参加したら自分の編集したページのノートに目を通したりしなきゃいけないんだろうか?自分が興味あるのは百科事典の記事だけなので、裏側には一切関わりたくないんだが。
設定でウォッチリストに自分が編集した/初版作った記事を全部入れとけ。それで、ログインするたびに見ろ。トラブルになりそうなら、早く返信すればいい。
やっぱりそういう煩わしさが付きまとうのね。記事の編集がしたいのであって、Wikipediaのコミュニティに属したいわけじゃないんだよなぁ。内容に問題があるならより詳しい人が勝手に直してくれて全然構わないんだけども。
文案は投げるから、それがよさげなら誰かが拾ってくれるようなシステムがあればいいのに…。
もめるのは「せっかく俺様が書いてやったのに消すな!」と往生際の悪いユーザが暴れるから。
内容的に正しく、かつ、オリジナルの文章なら、「編集だけ」の書き逃げでOKだと思う。ころんでも消されても泣かない。運が良ければ、ブラッシュアップされて、よりよいものになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
記事の編集だけならやってもいいんだけど (スコア:0)
記事の編集だけなら参加してもいいかなと思わなくはないんだけども、
あちこちでやってる議論に加わらなきゃいけないんだとしたら嫌だなという印象。
参加したら自分の編集したページのノートに目を通したりしなきゃいけないんだろうか?
自分が興味あるのは百科事典の記事だけなので、裏側には一切関わりたくないんだが。
Re: (スコア:0)
設定でウォッチリストに自分が編集した/初版作った記事を全部入れとけ。
それで、ログインするたびに見ろ。トラブルになりそうなら、早く返信すればいい。
Re: (スコア:0)
やっぱりそういう煩わしさが付きまとうのね。
記事の編集がしたいのであって、Wikipediaのコミュニティに属したいわけじゃないんだよなぁ。
内容に問題があるならより詳しい人が勝手に直してくれて全然構わないんだけども。
文案は投げるから、それがよさげなら誰かが拾ってくれるようなシステムがあればいいのに…。
Re:記事の編集だけならやってもいいんだけど (スコア:2)
もめるのは「せっかく俺様が書いてやったのに消すな!」と往生際の悪いユーザが暴れるから。
内容的に正しく、かつ、オリジナルの文章なら、「編集だけ」の書き逃げでOKだと思う。ころんでも消されても泣かない。運が良ければ、ブラッシュアップされて、よりよいものになる。