アカウント名:
パスワード:
>ボーイングもエアバスも、何で相次いでデスマに突入してしまったんだろう。
巨大プロジェクトであるとはいえ、ボーイングもエアバスもプロジェクトを細かく外注に分け過ぎなのでは?船頭多くして船山に上る。
機体の規模はたしかに違いますが、小型機中型機を基本的に自社に閉じるプロジェクトで短期間で着実に設計製造しているエンブラエルや(軍用機ですが)川崎重工などをみるとそう思います。
>巨大プロジェクトであるとはいえ、ボーイングもエアバスもプロジェクトを>細かく外注に分け過ぎなのでは?
この市場は競争が厳しいので、少しでも部品の調達コストを下げたいというのは両社に共通するところでしょう。
その上でボーイングの場合、巨額の開発コストを自社だけでは賄えないので、リスク分担パートナーを広く求めた結果こうなりました。今回日本企業の分担が大きくなったのは、日本政府が助成金名目で開発費を拠出したからという側面が大きいです。
#そういう意味では、B787の成否は日本国民にとってもまったく他人事ではない
一方エアバスについては、EUの公共事業的な側面がありますから、多くの国に細かく仕事を割り振るのは、言わば至上命題です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
出口はあるのかな (スコア:0)
中の人、ご苦労様です。
A380といい (スコア:2, おもしろおかしい)
特にボーイングは対岸の火事を見ていたはずなのに。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:0)
>ボーイングもエアバスも、何で相次いでデスマに突入してしまったんだろう。
巨大プロジェクトであるとはいえ、ボーイングもエアバスもプロジェクトを
細かく外注に分け過ぎなのでは?船頭多くして船山に上る。
機体の規模はたしかに違いますが、小型機中型機を基本的に
自社に閉じるプロジェクトで短期間で着実に設計製造しているエンブラエルや
(軍用機ですが)川崎重工などをみるとそう思います。
Re:A380といい (スコア:1, 参考になる)
>巨大プロジェクトであるとはいえ、ボーイングもエアバスもプロジェクトを
>細かく外注に分け過ぎなのでは?
この市場は競争が厳しいので、少しでも部品の調達コストを下げたいというのは両社に共通するところでしょう。
その上でボーイングの場合、巨額の開発コストを自社だけでは賄えないので、リスク分担パートナーを広く求めた結果こうなりました。
今回日本企業の分担が大きくなったのは、日本政府が助成金名目で開発費を拠出したからという側面が大きいです。
#そういう意味では、B787の成否は日本国民にとってもまったく他人事ではない
一方エアバスについては、EUの公共事業的な側面がありますから、多くの国に細かく仕事を割り振るのは、言わば至上命題です。