アカウント名:
パスワード:
実際の転送が point to point で通信の秘密の対象だったとしても、自分が何のファイルを送信可能化しているかの情報は(完全にではないが)ブロードキャストされているのだから、そこから相手が何のファイルを持っているか推定したり、実際に取得して内容を確認するのは(他人同士の通信を覗いているわけではないのだから)秘密保護対象とはならないだろう。
たとえが変かも知れないが、無線通信(当然非暗号化)において、傍受は認められるが、その窃用を禁じる法律が存在しているから、ブロードキャスト云々は関係ないと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
通信の秘密? (スコア:0)
私人間効力もあるんでは?
まあ、京都府警もやってるけど。
パスワードなくしちゃった・・・
Re:通信の秘密? (スコア:1, すばらしい洞察)
実際の転送が point to point で通信の秘密の対象だったとしても、自分が
何のファイルを送信可能化しているかの情報は(完全にではないが)ブロード
キャストされているのだから、そこから相手が何のファイルを持っているか
推定したり、実際に取得して内容を確認するのは(他人同士の通信を覗いて
いるわけではないのだから)秘密保護対象とはならないだろう。
Re: (スコア:0)
たとえが変かも知れないが、無線通信(当然非暗号化)において、傍受は認められるが、その窃用を禁じる法律が存在しているから、ブロードキャスト云々は関係ないと思うが。
Re: (スコア:0)
例えば、アマチュア無線なんかの無線通信にも、通信の秘密はある。
誰かに向けた通信なら、誰でも聞けても、秘密にしなければならない。
CCIFは、通信の秘密を侵害してると思うし、FAQの説明は、「そういう解釈をする人もいるんだね」レベルかと。
http://maruko.to/2009/09/post-67.html [maruko.to]