アカウント名:
パスワード:
NSS Labs は疑いを晴らすためにも、調査に使った悪質な URL のリストをどこから入手し、なぜエクスプロイト・サイトを除外したのかを説明するべきだろう。同社はそうした情報をレポートに記載しておらず、現時点ではこの点に関する質問にも回答していない。
これがすべてですよね。MS出資であろうがなにしようがいいんです。誰がやっても、同じものを使い同じ手順を踏めば、同じ結果がでるんです。 [google.co.jp] 出なかったら「結果ねつ造!」と指摘すればいいし、サンプルのリストを同様の別のものと比較して「偏ってる!」と指摘することもできます。# オープンソースだと「開発者が変なモノ入れてないか気にするならソースコード読め!」というのも同等ですね。
どうもコソコソと、そういった検証をできなくしてしまっているので気にかかるというわけ。ねつ造でも偏ってるでもなくこの結果なら、MSは堂々と誇れるでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
せめて検証可能ならば (スコア:2, すばらしい洞察)
NSS Labs は疑いを晴らすためにも、調査に使った悪質な URL のリストをどこから入手し、なぜエクスプロイト・サイトを除外したのかを説明するべきだろう。同社はそうした情報をレポートに記載しておらず、現時点ではこの点に関する質問にも回答していない。
これがすべてですよね。MS出資であろうがなにしようがいいんです。
誰がやっても、同じものを使い同じ手順を踏めば、同じ結果がでるんです。 [google.co.jp] 出なかったら「結果ねつ造!」と指摘すればいいし、サンプルのリストを同様の別のものと比較して「偏ってる!」と指摘することもできます。
# オープンソースだと「開発者が変なモノ入れてないか気にするならソースコード読め!」というのも同等ですね。
どうもコソコソと、そういった検証をできなくしてしまっているので気にかかるというわけ。
ねつ造でも偏ってるでもなくこの結果なら、MSは堂々と誇れるでしょう?