アカウント名:
パスワード:
初心者用の講習としては、それは最後の方じゃないかなぁ。中級者用講習の最初に「では unix のおさらいから」とやる分には、それは最初だと思いますが…。どうせ、コマンドの数が多すぎて、とてもじゃないけれど初心者コースで全部は教えられませんからね。
とりあえず、login/logout ができて、cd とかができて…の方が先だと思う。ほら、心配しなくても、初級の操作はできるじゃない…という感覚を与えてからでなくては、不安で萎縮している可能性が高い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
全体を俯瞰する地図を踏まえてから細部を学ぶ (スコア:0)
ざっと説明しないと「単なる道具の使い方講習」で終わる懸念があると思われる。
説明はざっとでいいんですよ、上手く説明できるなら10分程度でも。
俯瞰した全体図を把握しているか否かで後々の勉強の進度は変わりますから。
と、雑感。
細部を教えてモチベーションを作ってから全体では?? (スコア:1)
初心者用の講習としては、それは最後の方じゃないかなぁ。
中級者用講習の最初に「では unix のおさらいから」とやる分には、それは最初だと思いますが…。
どうせ、コマンドの数が多すぎて、とてもじゃないけれど初心者コースで全部は教えられませんからね。
とりあえず、login/logout ができて、cd とかができて…の方が先だと思う。
ほら、心配しなくても、初級の操作はできるじゃない…という感覚を与えてからでなくては、不安で萎縮している可能性が高い。
fjの教祖様