アカウント名:
パスワード:
>憧れの立体映像を個人で上映できる時代
個人向けというからにはたんに出来合いの映像を見るだけじゃなく、自分が立体映像を作る側にも回りたいものである。
特に、パソコンだネットだ動画公開だにすっかり慣れた今時の我々の感覚では、新手のメディアが「まずは大手映画屋やTV屋がコンテンツを作るもの」だったらすっかり興ざめする。「まず俺たちがいきなりコンテンツを作れる」ようになってないと、ねえ。
で、どうするんだろう?
FAQのページはまだテストデータしか無いようで、実際どんな問答(想定含む)が掲載されるかは未知だけども、たとえば「一般のPCに繋いで自作の立体映像を表示するにはドライバはどうすんの?それ以前に配線は?」という項目が載ることを期待しておくよ。
あれ?ていうかそもそも、3次元かつ動画な映像をやり取りするための一般的なファイルフォーマットや通信フォーマット(リアルタイムに動画生成する場合のために)って、そもそもすでに有ったっけ?見た記憶が無いんだけど?たとえば http://dancemixer.jp/product.html [dancemixer.jp] では「AVIファイルなど」と言ってるけど、AVIにゃ立体映像を記録する機能なんて無いよね?
#AudacityにMIDIクロック入出力機能(だけ)は欲しいのでAC。最悪でも出力だけは。#AudacityにMIDI演奏データを扱う機能までは要らないよ。ただ、速度可変を許ししつつ他のソフトやデバイスと同期する手段は欲しい。#そのばあい一番低コストというか「オーディオソフト側の責任が少なくて済む」のはMIDIクロック出力をすることなんだ。#言ってることは往年の「MTRのトラックを1つ使ってMIDIシンクをする」のと同じことだよ。というか今の時代(デジタル)ではクロックをいったんオーディオに置き換えるなんて苦労すら不要なんだから、やるべきことはむしろ当時より簡単。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
個人向けというからには (スコア:0)
>憧れの立体映像を個人で上映できる時代
個人向けというからには
たんに出来合いの映像を見るだけじゃなく、
自分が立体映像を作る側にも回りたいものである。
特に、パソコンだネットだ動画公開だにすっかり慣れた今時の我々の感覚では、
新手のメディアが「まずは大手映画屋やTV屋がコンテンツを作るもの」だったらすっかり興ざめする。
「まず俺たちがいきなりコンテンツを作れる」ようになってないと、ねえ。
で、どうするんだろう?
FAQのページはまだテストデータしか無いようで、
実際どんな問答(想定含む)が掲載されるかは未知だけども、
たとえば
「一般のPCに繋いで自作の立体映像を表示するにはドライバはどうすんの?それ以前に配線は?」
という項目が載ることを期待しておくよ。
あれ?ていうかそもそも、
3次元かつ動画な映像をやり取りするための一般的な
ファイルフォーマットや
通信フォーマット(リアルタイムに動画生成する場合のために)
って、そもそもすでに有ったっけ?見た記憶が無いんだけど?
たとえば http://dancemixer.jp/product.html [dancemixer.jp] では「AVIファイルなど」と言ってるけど、AVIにゃ立体映像を記録する機能なんて無いよね?
#AudacityにMIDIクロック入出力機能(だけ)は欲しいのでAC。最悪でも出力だけは。
#AudacityにMIDI演奏データを扱う機能までは要らないよ。ただ、速度可変を許ししつつ他のソフトやデバイスと同期する手段は欲しい。
#そのばあい一番低コストというか「オーディオソフト側の責任が少なくて済む」のはMIDIクロック出力をすることなんだ。
#言ってることは往年の「MTRのトラックを1つ使ってMIDIシンクをする」のと同じことだよ。というか今の時代(デジタル)ではクロックをいったんオーディオに置き換えるなんて苦労すら不要なんだから、やるべきことはむしろ当時より簡単。
Re: (スコア:0)