アカウント名:
パスワード:
月までウサギを追っかけるというのはどうでしょうか
# 国(文化圏)によってだいぶ違いますが
日本では鏡を突き破るところから…って鏡の方が邦訳早かったような話をどっかで見たと思ったのですが、Web上で情報みつからず…勘違いかな。
#燃料のはずなのに人工知能として機能しそうな名前だとも思った…
明治のルイス・キャロル ① [nifty.com]によりますと、不思議の国のアリス:1908年(明治41年)鏡の国のアリス: 1899年(明治32年)
とのことです。
私は未読なのですが、楠本君恵さんが書かれた、『翻訳の国の「アリス」』 [michitani.com](未知谷刊)が参考になると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
まずは (スコア:0, 荒らし)
月までウサギを追っかけるというのはどうでしょうか
# 国(文化圏)によってだいぶ違いますが
M-FalconSky (暑いか寒い)
でもって (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本では鏡を突き破るところから…
って鏡の方が邦訳早かったような話をどっかで見たと思ったのですが、Web上で情報みつからず…勘違いかな。
#燃料のはずなのに人工知能として機能しそうな名前だとも思った…
Re: (スコア:0)
明治のルイス・キャロル ① [nifty.com]によりますと、
不思議の国のアリス:1908年(明治41年)
鏡の国のアリス: 1899年(明治32年)
とのことです。
私は未読なのですが、楠本君恵さんが書かれた、『翻訳の国の「アリス」』 [michitani.com](未知谷刊)
が参考になると思います。