アカウント名:
パスワード:
記録されてる場所がはっきりしてるんだから、分解してプラッタだけ物理的に破壊すればいいような気がするけど。
#こういう回答は邪道なんだろうか……。
割れたプラッタをジグソーパズルのように復元して、表面の磁気を観測すれば元のデータを判別できるため不完全です。数百台単位でシュレッダーにかけて粉砕し、混合するのであれば現実的に復元は不可能となるでしょうけど、1台分のHDDであることが分かっている場合には復元が容易なので不完全です。
1台のHDDを安全に破棄するには、溶融させる以外の方法は無いと思います。
処理のコストと復元のコストは計算出来るけど、漏洩のコストは簡単には計算できんでありますよ?
まあ、少なくとも、自分の首と会社の予算を秤にかける様な愛社精神は見習いたい物でありますが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
記録されてる場所がはっきりしてるんだから、分解してプラッタだけ物理的に破壊すればいいような気がするけど。
#こういう回答は邪道なんだろうか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
割れたプラッタをジグソーパズルのように復元して、表面の磁気を観測すれば元のデータを判別できるため不完全です。数百台単位でシュレッダーにかけて粉砕し、混合するのであれば現実的に復元は不可能となるでしょうけど、1台分のHDDであることが分かっている場合には復元が容易なので不完全です。
1台のHDDを安全に破棄するには、溶融させる以外の方法は無いと思います。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
処理のコストと復元のコストは計算出来るけど、漏洩のコストは簡単には計算できんでありますよ?
まあ、少なくとも、自分の首と会社の予算を秤にかける様な愛社精神は見習いたい物でありますが