アカウント名:
パスワード:
>複雑なアルゴリズムを考えて実装するこの大会複雑だとすごいのか?Googleの場合、他社があまりやらなかったサービスを展開して人気が出ているのですからアイディアの実装での大会の方がしっくりくる。
>複雑だとすごいのか?アルゴリズムが複雑というかなんというか。基本的に各問題について、small input と large input という二種類の入力が与えられます。large の方が色々な意味で処理量が大きい問題なのですが、力業や単純なアルゴリズムで実装すると、大抵 small input は時間制限内に答えが出て、large input は答えが出ないという絶妙な問題設定になっています。従って、複雑というかエレガントなアルゴリズムを限られた時間で実装できるセンスが問われるわけです。もちろんアイデアが重要なのは事実ですが、現実的な範囲で実現できなければ意味がないわけで。このコンテストについてはその実現を支える実装技術を見ているということだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
違和感 (スコア:0)
>複雑なアルゴリズムを考えて実装するこの大会
複雑だとすごいのか?
Googleの場合、他社があまりやらなかったサービスを展開して人気が出ているのですから
アイディアの実装での大会の方がしっくりくる。
Re:違和感 (スコア:1)
>複雑だとすごいのか?
アルゴリズムが複雑というかなんというか。
基本的に各問題について、small input と large input という二種類の入力が与えられます。
large の方が色々な意味で処理量が大きい問題なのですが、力業や単純なアルゴリズムで実装すると、
大抵 small input は時間制限内に答えが出て、large input は答えが出ないという絶妙な問題設定に
なっています。
従って、複雑というかエレガントなアルゴリズムを限られた時間で実装できるセンスが問われるわけです。
もちろんアイデアが重要なのは事実ですが、現実的な範囲で実現できなければ意味がないわけで。
このコンテストについてはその実現を支える実装技術を見ているということだと思います。
Re: (スコア:0)