アカウント名:
パスワード:
/.の場合、不正モデをする輩もいるわけだ。そして「不正モデ」として別な人が是正をかけることができるわけだ。それは少なくとも過半数のモデレータが正気じゃないと成り立たない訳だ。
管理者が正気じゃなければWikipediaが情報源として信頼されなくなるはずなので、管理者の正気は閲覧者によって担保されているのかもしれない。ただしWikipediaがむちゃくちゃでも一般閲覧者が妄信することはないという条件付き。その前提が崩れてWikipediaがむちゃくちゃでも世の中の過半数支持を得られて妄信されてしまったら、そう考える自分か世の中の過半数のどっちかが正気じゃないとなるが、どっちなのかはまず何をもって正気とするかを考えてみたらきっとわかるに違いない...たぶん。
/.Jの場合、編集者が自分の別アカウントでたれ込みして編集者として採用するなどの自作自演行為が常態化しているので、モデレータが正気だったとしてもサイトの方向性自体の正気の保証は既にできないでしょう。同様のことがWikipediaで起こらないという保証もありません。
既に日本語版Wikipediaは要出典厨が跋扈してるからなー。(ため息)
> ちょっとググれば出典になりそうなサイトを発見できるようなことでも、まったく調べていないらしい感じがすることですね。
あなたがつけてあげればいいのに。
そもそも、わざわざ出典を書かないで記事を書く奴が悪いわけで、それに対して正当性を求めても、文句を言われる筋合いは無いわけですよ。なのに、「やる気がそがれる」とか言い出して、変に争いになるし。
まあ、ウィキペディアの啓蒙不足が一番いけないんだけどね。
> 記事をよくすることよりも体裁を整えることに注力し、しかしその努力も中途半端。
記事をよくすることと体裁を整えるは同じだと思うんだけどな。人は形に引きずられるし、英語版の出典の多さを見れば、まずは形だけでも出典を求めることが大切なのはわかると思いますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ありがたいことに私の狂気はベテランWikipedia編集者が保障してくれるというわけだ (スコア:1, おもしろおかしい)
ベテランWikipedia編集者の正気は
一体どこの誰が保障してくれるのだね?
まず世の中の過半数の人が正気だという保証から (スコア:0)
/.の場合、不正モデをする輩もいるわけだ。そして「不正モデ」として別な人が是正をかけることができるわけだ。それは少なくとも過半数のモデレータが正気じゃないと成り立たない訳だ。
管理者が正気じゃなければWikipediaが情報源として信頼されなくなるはずなので、管理者の正気は閲覧者によって担保されているのかもしれない。ただしWikipediaがむちゃくちゃでも一般閲覧者が妄信することはないという条件付き。
その前提が崩れてWikipediaがむちゃくちゃでも世の中の過半数支持を得られて妄信されてしまったら、そう考える自分か世の中の過半数のどっちかが正気じゃないとなるが、どっちなのかはまず何をもって正気とするかを考えてみたらきっとわかるに違いない...たぶん。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
/.Jの場合、編集者が自分の別アカウントでたれ込みして編集者として採用するなどの自作自演行為が常態化しているので、モデレータが正気だったとしてもサイトの方向性自体の正気の保証は既にできないでしょう。
同様のことがWikipediaで起こらないという保証もありません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
既に日本語版Wikipediaは要出典厨が跋扈してるからなー。(ため息)
Re: (スコア:-1, 荒らし)
# あと、最近私が考えているイタズラは適当にウェブ上に内容が載せられてない書籍を出典として、架空の内容を書いてみようかなと思ったり。気付く人いるのかな。脚注で出典を明らかにしてい
Re:まず世の中の過半数の人が正気だという保証から (スコア:1, すばらしい洞察)
> ちょっとググれば出典になりそうなサイトを発見できるようなことでも、まったく調べていないらしい感じがすることですね。
あなたがつけてあげればいいのに。
そもそも、わざわざ出典を書かないで記事を書く奴が悪いわけで、それに対して正当性を求めても、文句を言われる筋合いは無いわけですよ。なのに、「やる気がそがれる」とか言い出して、変に争いになるし。
まあ、ウィキペディアの啓蒙不足が一番いけないんだけどね。
> 記事をよくすることよりも体裁を整えることに注力し、しかしその努力も中途半端。
記事をよくすることと体裁を整えるは同じだと思うんだけどな。人は形に引きずられるし、英語版の出典の多さを見れば、まずは形だけでも出典を求めることが大切なのはわかると思いますよ。
Re: (スコア:0)
読んでて「うわ、駄目な記事だなー」って思ったからって読み手が書き手を助ける理由なんて特にないと思うよ。
これは有料の書籍や無料でもウェブ上に転がっている個人サイトでも同じ。