アカウント名:
パスワード:
昔、オブジェクト指向プログラミングの項目を編集したところ「技術的な内容は分かりにくい。」と全消去の上、迂遠な例え話だらけでオブジェクト指向の説明をしようとする「ボクのオブジェクト指向勉強ノート」みたいな内容にされた時はさすがにガックリきたけどねw
編集合戦になってもなんだと思ってノートで「技術的な項目に技術的な記述なしというわけにもいかんでしょう?」というような反論して数週間放置しておいたらさすがに他の編集者からも勉強ノートの著者に「WikiBooksへ行きなさい」というコメントがついて、リバートされてたけどね。
ちなみに雰囲気的にはこんな感じの物に書き換えられていた:http://www.netlaputa.ne.jp/~hijk/study/oo/oodiary.html [netlaputa.ne.jp]
これはちょっとググって見て内容へのアプローチが似ている例として見つけたものを挙げただけで、このサイト自身についていいとも悪いとも論評するつもりはない。
またここに例に挙げたからといって別にこういう類のアプローチを取る著作そのものを私は否定したり貶めたりする気はない。ただ百科事典でやることではないだろうと思うだけの話なので、このように個人サイトで展開されている分には各々がんばってくれればよいと思う。
私自身は、百科事典は知識のハブとなればいいのかなと考えている。百科事典の内部にもある程度の概説とそういった概説を伴う項目間のネットワークを有する、単なるリンク集よりはリッチなハブ。ただのリンク集ではどのリンクを辿るか見た人が迷うのでどのリンク(技術用語への言及、外部参照リンク、ISBN、他の内部項目参照リンク、etc.)を選んで調査・学習を進めればいいのか読者が判断できる程度にはリッチである事が求められる。しかし、項目単独で入門書であることまでは求められないと考えている。
ではあるが、実は上記のリンク先を読むと、その手のアプローチで書かれたものの中ではむしろ割とちゃんとしたものだという印象はある。(googleのページランクもそれほど低くはないのでそれなりに多く参照されているページなのかもしれない。)
クダンの「ボクのオブジェクト指向勉強ノート」はアプローチは同じなのだがもっとずっと程度も志も低かったという記憶はある。
感度さん、だいぶお疲れじゃないですか?
彼は前回8月29日の投降時には明らかに話が混乱していた。その後11月1日に新たな集中投稿を行っているが、今回も仔細にばかりこだわり、本質的な議論に関わる書き込みは少ない。
客観的に見て、感度氏は疲労していたから話が混乱していたのではなく率直なコミュニケーション能力に問題のある人物であるように見える。(彼は、議論に新たな観点を加えようとする意見に、不要にネチネチと絡み過ぎなんだ)
リンク先の説明は、国内古株のOO技術者/コンサル が一般向けによくやる説明スタイルの一つだと思う。(どこかで似たような説明を聞いて、無意識のうちに同じスタイルをなぞったのかもしれない)
もし仮に、プログラミングやシステム開発の知識がほとんどない初学者に、いきなりオブジェクト指向の重要なポイントを説明しようとするときっとリンク先のような曖昧模糊とした説明になってしまうだろう。
それは、学習ステップを何段もすっとばしていきなり結果だけ教える行為の無謀さに起因するのかもしれないし、あるいはOO言語の細かな特徴に過ぎない事柄を、あたかもオブジェクト指向全般の重要な本質であるかのように説明する行為の誤りに起因するのかもしれない。
俺自身は、現在のオブジェクト指向技術が抱える問題点(定義の不充分さ、シンプルな本質の欠如)に起因するのだろうと考えている。
# 自分の親にも判るように説明できない複雑な事柄なぞ、すべてシンプルさが不足してるんです!
繰り返すけど私はそういう類のアプローチがこの世の中で不要だと言う気はないです。
百科事典でやるこっちゃないと思うだけで。これも他のコメントで書いたことの繰り返しになるけど百科事典の項目は入門講座じゃないからね。
OOPはそれ以前からの多くの技術を集めてできている。関数でもサブルーチン(以上、コードを中心とするソフトウェア部品の例)でも単なるデータ構造や帳票、レコード(以上データを中心とするソフトウェア部品の例)でもない、密接に繋がるコードとデータからなる「オブジェクト」(オブジェクト自身は静的に定まる部分あるいは共有される部分であるとクラスと個々のオブジェクト毎に異なる状態情報を集めたインスタンスからなる)をソフトウェア部品の基本単位にして、それらでソフトウェアを組み立てようという基本アイディアそのものは実に単純。だけどその基本アイディアを有効なものとするために多くの技術が密接に関係しているので、そこについて述べるとプログラミングのほとんどの側面が関係してしまうことになって大変だということだと思う。
とりあえずおまいは、話題をあっち側に跳ばしたまま話題を元に戻す常識がない人間だという事が良く判った。
こんな場所で素人じみた薀蓄話聞いても何の役にも立たないのでコレにて終了。
まぁ、常識が無いコメントをスルーできないスルー力の低さは認めてもいいw
何か捨て台詞を残さないとプライドにかかわる?終了するなら黙って去ればいいだけなのに。
キミの話題は本筋(ウィキペディア上でいかに専門的説明を行うか)から脱線したまま専門的話題で閉じているように見える。
それを指摘して話題を本筋に戻そうとする呼びかけに対し
何か捨て台詞を残さないとプライドにかかわる?
のような暴言を吐く人物は、議論に値しません。
どうぞ、金にならない数式処理系の研究にでもお戻り下さい。
それはあなたが自分が下に居ると信じ込んでいるからでは?話題を俯瞰して眺めた話をすることはあっても特に人間的な上も下もないと思っていますが?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
リアル厨房編集者や糞NEET相手は疲れたよ (スコア:0)
パトラッシュ
ボクのオブジェクト指向勉強ノート (スコア:2, 興味深い)
昔、オブジェクト指向プログラミングの項目を編集したところ「技術的な内容は分かりにくい。」と全消去の上、
迂遠な例え話だらけでオブジェクト指向の説明をしようとする「ボクのオブジェクト指向勉強ノート」みたいな内容にされた時はさすがにガックリきたけどねw
編集合戦になってもなんだと思ってノートで「技術的な項目に技術的な記述なしというわけにもいかんでしょう?」というような反論して数週間放置しておいたら
さすがに他の編集者からも勉強ノートの著者に「WikiBooksへ行きなさい」というコメントがついて、リバートされてたけどね。
Re:ボクのオブジェクト指向勉強ノート (スコア:1)
ちなみに雰囲気的にはこんな感じの物に書き換えられていた:
http://www.netlaputa.ne.jp/~hijk/study/oo/oodiary.html [netlaputa.ne.jp]
これはちょっとググって見て内容へのアプローチが似ている例として見つけたものを挙げただけで、このサイト自身についていいとも悪いとも論評するつもりはない。
またここに例に挙げたからといって別にこういう類のアプローチを取る著作そのものを私は否定したり貶めたりする気はない。ただ百科事典でやることではないだろうと思うだけの話なので、このように個人サイトで展開されている分には各々がんばってくれればよいと思う。
私自身は、百科事典は知識のハブとなればいいのかなと考えている。百科事典の内部にもある程度の概説とそういった概説を伴う項目間のネットワークを有する、単なるリンク集よりはリッチなハブ。
ただのリンク集ではどのリンクを辿るか見た人が迷うのでどのリンク(技術用語への言及、外部参照リンク、ISBN、他の内部項目参照リンク、etc.)を選んで調査・学習を進めればいいのか読者が判断できる程度にはリッチである事が求められる。しかし、項目単独で入門書であることまでは求められないと考えている。
Re:ボクのオブジェクト指向勉強ノート (スコア:1)
ではあるが、実は上記のリンク先を読むと、その手のアプローチで書かれたものの中ではむしろ割とちゃんとしたものだという印象はある。(googleのページランクもそれほど低くはないのでそれなりに多く参照されているページなのかもしれない。)
クダンの「ボクのオブジェクト指向勉強ノート」はアプローチは同じなのだがもっとずっと程度も志も低かったという記憶はある。
だいぶお疲れのようですが (スコア:0)
お疲れというより(ry (スコア:0)
感度さん、だいぶお疲れじゃないですか?
彼は前回8月29日の投降時には明らかに話が混乱していた。
その後11月1日に新たな集中投稿を行っているが、
今回も仔細にばかりこだわり、本質的な議論に関わる書き込みは少ない。
客観的に見て、感度氏は疲労していたから話が混乱していたのではなく
率直なコミュニケーション能力に問題のある人物であるように見える。
(彼は、議論に新たな観点を加えようとする意見に、不要にネチネチと絡み過ぎなんだ)
Re: (スコア:0)
リンク先の説明は、国内古株のOO技術者/コンサル が一般向けによくやる説明スタイルの一つだと思う。
(どこかで似たような説明を聞いて、無意識のうちに同じスタイルをなぞったのかもしれない)
もし仮に、プログラミングやシステム開発の知識がほとんどない初学者に、
いきなりオブジェクト指向の重要なポイントを説明しようとすると
きっとリンク先のような曖昧模糊とした説明になってしまうだろう。
それは、学習ステップを何段もすっとばしていきなり結果だけ教える行為の無謀さに起因するのかもしれないし、
あるいはOO言語の細かな特徴に過ぎない事柄を、あたかもオブジェクト指向全般の重要な本質であるかのように説明する行為の誤りに起因するのかもしれない。
俺自身は、現在のオブジェクト指向技術が抱える問題点(定義の不充分さ、シンプルな本質の欠如)に起因するのだろうと考えている。
# 自分の親にも判るように説明できない複雑な事柄なぞ、すべてシンプルさが不足してるんです!
Re:ボクのオブジェクト指向勉強ノート (スコア:1)
繰り返すけど私はそういう類のアプローチがこの世の中で不要だと言う気はないです。
百科事典でやるこっちゃないと思うだけで。
これも他のコメントで書いたことの繰り返しになるけど百科事典の項目は入門講座じゃないからね。
Re:ボクのオブジェクト指向勉強ノート (スコア:1)
俺自身は、現在のオブジェクト指向技術が抱える問題点(定義の不充分さ、シンプルな本質の欠如)に起因するのだろうと考えている。
# 自分の親にも判るように説明できない複雑な事柄なぞ、すべてシンプルさが不足してるんです!
OOPはそれ以前からの多くの技術を集めてできている。
関数でもサブルーチン(以上、コードを中心とするソフトウェア部品の例)でも単なるデータ構造や帳票、レコード(以上データを中心とするソフトウェア部品の例)でもない、密接に繋がるコードとデータからなる「オブジェクト」(オブジェクト自身は静的に定まる部分あるいは共有される部分であるとクラスと個々のオブジェクト毎に異なる状態情報を集めたインスタンスからなる)をソフトウェア部品の基本単位にして、それらでソフトウェアを組み立てようという基本アイディアそのものは実に単純。
だけどその基本アイディアを有効なものとするために多くの技術が密接に関係しているので、そこについて述べるとプログラミングのほとんどの側面が関係してしまうことになって大変だということだと思う。
Re: (スコア:0)
とりあえずおまいは、話題をあっち側に跳ばしたまま
話題を元に戻す常識がない人間だという事が良く判った。
こんな場所で素人じみた薀蓄話聞いても何の役にも立たないのでコレにて終了。
Re:ボクのオブジェクト指向勉強ノート (スコア:1)
まぁ、常識が無いコメントをスルーできないスルー力の低さは認めてもいいw
Re:ボクのオブジェクト指向勉強ノート (スコア:1)
何か捨て台詞を残さないとプライドにかかわる?
終了するなら黙って去ればいいだけなのに。
キミの話題は本筋からずれたままになっている (スコア:0)
キミの話題は本筋(ウィキペディア上でいかに専門的説明を行うか)から脱線したまま
専門的話題で閉じているように見える。
それを指摘して話題を本筋に戻そうとする呼びかけに対し
何か捨て台詞を残さないとプライドにかかわる?
のような暴言を吐く人物は、議論に値しません。
どうぞ、金にならない数式処理系の研究にでもお戻り下さい。
Re: (スコア:0)
Re:ボクのオブジェクト指向勉強ノート (スコア:1)
それはあなたが自分が下に居ると信じ込んでいるからでは?
話題を俯瞰して眺めた話をすることはあっても
特に人間的な上も下もないと思っていますが?