アカウント名:
パスワード:
確かに無線LANのWEPにしても10分もあれば破れるとかの議論を小耳にはさんだことがあるので, 私は無線LANのセキュリティなんて最初から無い物として考えています. そうすると無線LANのセキュリティ設定なんてやるだけ無駄. 無駄だから設定しないという考え方も有りかもしれませんね.
ちなみに自宅に導入予定の無線LANの設計は, サーバ-アクセスポイント間は専用インターフェイスにクロスケーブルでPtoP接続とし, インターフェイスについてはパケットフィルタリングでssh接続のみ許可. これでssh経由でDNS, HTTP proxy, mailの各サーバの口をポートマッピングを使ってクライアント側に開けるように考えています.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
CNNのニュースで (スコア:2, すばらしい洞察)
それに、他の書き込みにもあるけど「故意に」公開していて、「どうぞ使ってください」とやっているところもあるかと思いますよ。自社で使うのとはセグメントを分けるとか、ネットにつながっている回線そのものを分けるとか、そ
Re:CNNのニュースで (スコア:1)
「店頭デモ機などで使用している無線 LAN」が切り分けてないので
確かに断言は出来ない訳ですが・・・
無線LANによるアカウント開放を取り締まる [zdnet.co.jp]
会社のものであったとしても (スコア:0)
だから「会社などで利用している無線LAN」と「店頭デモ機などで使用している無線LAN」の切り分けさえ、無意味かも知れませんよ。
MACアドレスにしてもWEPにしても既にspoofingとかなんとか、いろいろな方法で偽装や破りが既に可能ですから、すごいお金になる情報を持っている、と目をつけられたところが無線LANを使っている、というそのこと自体、既にセキュリティ
Re:会社のものであったとしても (スコア:1)
確かに無線LANのWEPにしても10分もあれば破れるとかの議論を小耳にはさんだことがあるので, 私は無線LANのセキュリティなんて最初から無い物として考えています. そうすると無線LANのセキュリティ設定なんてやるだけ無駄. 無駄だから設定しないという考え方も有りかもしれませんね.
ちなみに自宅に導入予定の無線LANの設計は, サーバ-アクセスポイント間は専用インターフェイスにクロスケーブルでPtoP接続とし, インターフェイスについてはパケットフィルタリングでssh接続のみ許可. これでssh経由でDNS, HTTP proxy, mailの各サーバの口をポートマッピングを使ってクライアント側に開けるように考えています.