アカウント名:
パスワード:
高専でやりました。私は役に立っていると思います。プログラムを打つにしても文章を書くにしても、どこにどのキーがあって、どの指で押せば良いかを体で覚えるためにはどこかで一斉に教え込まれるのは間違いはないと思います。
もちろん、自然に覚えるとか独自という手段もあります。私も小学校~中学校の時には独自タイプを身につけていました。ブラインドタッチにはなっていたけど、やはり一般的な方法というのが最も全体に最適化されてたタイピングであると実感しました。(好みはあると思うので同意は求めません)
十年ほど前からパソコンは一般的な道具になっており、かつ一般生活でも避けることが難しいものになりつつあります。放っておいても全員が問題ないレベルまで熟練できないのであれば公平な教育(というか職業訓練?)としてタイピングはやるべきではないでしょうか?
ただ、ブラインドで出来たとしても思考が追いつかないのでタイピング速度は遅いです。これはどうしようもないな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
高専での最初のパソコン授業 (スコア:2)
高専でやりました。
私は役に立っていると思います。
プログラムを打つにしても文章を書くにしても、
どこにどのキーがあって、どの指で押せば良いかを体で覚えるためには
どこかで一斉に教え込まれるのは間違いはないと思います。
もちろん、自然に覚えるとか独自という手段もあります。
私も小学校~中学校の時には独自タイプを身につけていました。
ブラインドタッチにはなっていたけど、やはり
一般的な方法というのが最も全体に
最適化されてたタイピングであると実感しました。
(好みはあると思うので同意は求めません)
十年ほど前からパソコンは一般的な道具になっており、
かつ一般生活でも避けることが難しいものになりつつあります。
放っておいても全員が問題ないレベルまで熟練できないのであれば
公平な教育(というか職業訓練?)としてタイピングはやるべきではないでしょうか?
ただ、ブラインドで出来たとしても思考が追いつかないのでタイピング速度は遅い
です。
これはどうしようもないな。
Re:高専での最初のパソコン授業 (スコア:1)
15年ほど前の高専の授業では、英単語のタイピングでブラインドタッチをたたき込まれる方式でした。
(たしか英語の担当教官が、なぜか情報の授業を受け持っていたような…)
それまでもブラインドタッチ(らしきもの)は独学で学んでいたことはありますが、
しっかりと時間をとって取り組んだときは、その時が初めてです。
ブラインドタッチを学ぶには早ければ早いほうがいいと思いますが、
自分の経験からしますと、中・高あたりが良いのかなと思います。
小学生だと英単語(英語)が読めないので、なかなか動機付けにならないと思います。
自分の場合は、英語の勉強にもなって、ブラインドタッチも極められていいかなと
それなりに動機付けはありました。
本当の目的は、当時のパソコン通信のチャットで、まわりのベテランの方並に
早くタイプしてみたいなぁという所だったのですけれど。
さて、必須科目にすべきかどうかという点では、ブラインドタッチのさわりの部分ぐらいは
簡単に義務教育の範囲内で行うべきじゃないでしょうか。
学校でやらないと、たぶん、誰も教えてくれませんし。
興味が持てば、昔と違い、学校以外でも独学で学ぶ環境も整っていますので、
まずはさわりだけでも義務教育で教えてあげるべきかなぁと思います。
(実践は、メッセンジャー、twitterをはじめ、実況板でも発揮できますし…)
とか思うんだよ、おじさんは。