アカウント名:
パスワード:
日本では、あまりに貧乏すぎてろくに学校に行けないってのはあまりないでしょう。他の方も言っておられるように、収入は直接的には関係なく、遺伝か親の意識の問題が大きいように思えます。
しかし、小学生が学習塾に通って「お受験」をして私立の中学校に通うって流れは、それなりに裕福な家庭じゃないと簡単には出せないだろうなぁ、と感じています。(それでも、子供のことを思って無理して出す家庭も多いらしいですが)塾に行くのが前提の私立中学校進学はどうにかならんのかなぁ。お受験の面倒まで小学校に見てもらうなんてのは、非現実的なのでしょうか。
# 塾に通うことなく義務教育の公立小中学校から、東大にたくさんの入学者を出している地域の公立高校に入る、ということが現実的でないならば、それは義務教育がその程度にしか機能してないという意味だ!と思ってる私は、考え方が歪んでる?
塾は別に必要とは思いませんが…
大阪だと体育とか音楽が苦手だと公立の学区トップ校にいけませんから、中学受験させるという感じです。
塾はともかく中学以降は、「自分の勉強部屋」があるか否か、また冷房があるか否かは結構重要なファクターでは、と思う。私の受験の頃は随分昔だけど、勉強部屋があったことはありがたかった。その部屋には冷房はなかったので(昔は冷房は贅沢品)夏休みは深夜早朝に勉強するのが常だった。中高と私学でしたが塾に行った記憶はない。
それだと小学校の時点で体育 or 音楽が苦手だから、私立の中学を選ぶという事ですよね。随分先見の明があるというか、「大阪」にそんな風潮ありませんよ。
中学の内申書は相対10段階評価ですが、体育の実技が残念な場合でも真面目に出席していてペーパーテストが良ければ、9は貰えます。#貰った人
大阪の場合、今でも国公立進学トップ高は公立高では?私立大の付属以外で大規模な私学があまりありませんし。
まぁ大阪でもいろいろかもしれない。時代によっても変わるだろうし。私の兄は、いわゆる五教科では学内トップだったけど公立トップ校にいける内申がもらえなかった。恣意的な内申の振り分けが行われていた。(まぁ勉強がちょっとできない子でも高校に進学できるようにするため)で高校から私学にいった。
その苦労をみて、私は中学から私学に行かされた。(私は兄ほど体育ができないわけではなく、体を動かすのは好きな方だったけど。)
大学受験時点ではトップレベルといえるのは私の頃は公立では北野・天王寺ぐらいで他の学区トップ校は私学以下と思える。東大と旧帝医学部というカテゴリですが。
さて、私の子供もそろそろ中学受験にむかいつつある。私の兄ほど体育ができないわけではなさそうだが、得意と言うほどでもなさそう。音楽はかなりダメっぽい。なんとしてでも私学へ、とまでは思わないけど、受験はさせるつもりです。私学は中高一貫になっているのが多いので。
>大学受験時点ではトップレベルといえるのは私の頃は公立では北野・天王寺ぐらいで他の学区トップ校は私学以下と思える。>東大と旧帝医学部というカテゴリですが。
既に別コメントもあったが、トップ府立高校の京大志向等を考えるとそうやってカテゴリを限定しては学力をまともに見たことにはならんと思う。むしろ進路指導の強度を見てるだけでは?というか、具体的にどんな私学が府立トップより上なのか(だったのか)ちょっと興味あるので教えて頂きたい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:3, 興味深い)
日本では、あまりに貧乏すぎてろくに学校に行けないってのはあまりないでしょう。
他の方も言っておられるように、収入は直接的には関係なく、遺伝か親の意識の問題が大きいように思えます。
しかし、小学生が学習塾に通って「お受験」をして私立の中学校に通うって流れは、それなりに裕福な家庭じゃないと簡単には出せないだろうなぁ、と感じています。(それでも、子供のことを思って無理して出す家庭も多いらしいですが)
塾に行くのが前提の私立中学校進学はどうにかならんのかなぁ。お受験の面倒まで小学校に見てもらうなんてのは、非現実的なのでしょうか。
# 塾に通うことなく義務教育の公立小中学校から、東大にたくさんの入学者を出している地域の公立高校に入る、ということが現実的でないならば、それは義務教育がその程度にしか機能してないという意味だ!と思ってる私は、考え方が歪んでる?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:1)
塾は別に必要とは思いませんが…
大阪だと体育とか音楽が苦手だと公立の学区トップ校にいけませんから、中学受験させるという感じです。
塾はともかく中学以降は、「自分の勉強部屋」があるか否か、また冷房があるか否かは結構重要なファクターでは、と思う。
私の受験の頃は随分昔だけど、勉強部屋があったことはありがたかった。その部屋には冷房はなかったので(昔は冷房は贅沢品)夏休みは深夜早朝に勉強するのが常だった。
中高と私学でしたが塾に行った記憶はない。
Re: (スコア:0)
それだと小学校の時点で体育 or 音楽が苦手だから、私立の中学を選ぶという事ですよね。
随分先見の明があるというか、「大阪」にそんな風潮ありませんよ。
中学の内申書は相対10段階評価ですが、体育の実技が残念な場合でも真面目に出席していて
ペーパーテストが良ければ、9は貰えます。
#貰った人
大阪の場合、今でも国公立進学トップ高は公立高では?
私立大の付属以外で大規模な私学があまりありませんし。
Re:小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:1)
まぁ大阪でもいろいろかもしれない。時代によっても変わるだろうし。
私の兄は、いわゆる五教科では学内トップだったけど公立トップ校にいける内申がもらえなかった。恣意的な内申の振り分けが行われていた。
(まぁ勉強がちょっとできない子でも高校に進学できるようにするため)
で高校から私学にいった。
その苦労をみて、私は中学から私学に行かされた。
(私は兄ほど体育ができないわけではなく、体を動かすのは好きな方だったけど。)
大学受験時点ではトップレベルといえるのは私の頃は公立では北野・天王寺ぐらいで他の学区トップ校は私学以下と思える。
東大と旧帝医学部というカテゴリですが。
さて、私の子供もそろそろ中学受験にむかいつつある。私の兄ほど体育ができないわけではなさそうだが、得意と言うほどでもなさそう。
音楽はかなりダメっぽい。
なんとしてでも私学へ、とまでは思わないけど、受験はさせるつもりです。私学は中高一貫になっているのが多いので。
Re: (スコア:0)
>大学受験時点ではトップレベルといえるのは私の頃は公立では北野・天王寺ぐらいで他の学区トップ校は私学以下と思える。
>東大と旧帝医学部というカテゴリですが。
既に別コメントもあったが、トップ府立高校の京大志向等を考えるとそうやってカテゴリを限定しては
学力をまともに見たことにはならんと思う。むしろ進路指導の強度を見てるだけでは?
というか、具体的にどんな私学が府立トップより上なのか(だったのか)ちょっと興味あるので
教えて頂きたい。
Re: (スコア:0)
旧帝一工神+国公立医学部までが高学歴とされています