アカウント名:
パスワード:
子供の教育費じゃなくて「世帯年収」と学力とに相関があると言ってるのですから、生活費に回ってもいいんじゃないのかな。
月二万六千円生活費に回ると、少なくとも年収のすくない世帯だと親にも余裕が出てきて、子供の教育にいい影響が出るって可能性もあるかも。
パチンコに行かなければね。
>この国が所得再分配によって貧富の差が拡大する割とレアな国だってこと忘れちゃいけないよ。わりとマジめにソース希望。生活保護とか制度があるのに(マジメに働く気のない人にまで配給されてるという問題はあるものの)所得の再分配によって貧富の差が拡大するなら大問題ですね。
昼頃にコメントしたつもりなのに投稿出来てなかったので再投稿です。OECDの調査によると、日本の再分配政策は、拠出の担い手である労働年齢層への支出(生活保護、失業給付、家族給付)が少なく、拠出をあまり行っていない年金生活者などの高齢者への支出が大きいため、労働年齢層に限って議論すると、逆進的になっているそうです。日本語の解説は以下のURLの9ページにあります。http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis180/e_dis171.html [esri.go.jp]
かなり参考になりました。へー、て感じ。国として比較した場合に生活保護の占める割合は低いんですね。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/bukyoku/syakai/1-y1.html [mhlw.go.jp] で見ると生活保護費に2兆円くらい使っていてGDPが500兆円とすると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 [wikipedia.org] 生活保護の占める割合は0.4%くらい、失業給付等を含めると資料通り0.5%くらいになるわけですか。(年度がずれていますが、全体的な傾向は変わらないでしょう)先進国の2~3%の再分配効果に比べると明らかに少ないですね。
日本は在日外国
日本は在日外国人の人々に手厚い福祉を行っている国なので、実際、日本国籍をもってる人々に支払われている生活手当はさらに少なく、2兆円のうち多くてせいぜい1兆円くらいでしょう。
「在日外国人の人々に手厚い福祉を行っている」って、どういうデータに基づいた話ですか?生活保護支給対象になっている人の数は約150万人、外国籍の人はそのうち 5万人弱ですが。それが半分以上を使っていると思う根拠は何でしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
だから子ども手当 (スコア:2)
生活費に回っちゃうんだろうな。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
子供の教育費じゃなくて「世帯年収」と学力とに相関があると言ってるのですから、生活費に回ってもいいんじゃないのかな。
月二万六千円生活費に回ると、少なくとも年収のすくない世帯だと親にも余裕が出てきて、子供の教育にいい影響が出るって可能性もあるかも。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
パチンコに行かなければね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
指紋照合付きの許可チケットを納税額に応じて希望者に配給するとか。
Re: (スコア:0)
この国が所得再分配によって貧富の差が拡大する割とレアな国だってこと忘れちゃいけないよ。
Re: (スコア:0)
>この国が所得再分配によって貧富の差が拡大する割とレアな国だってこと忘れちゃいけないよ。
わりとマジめにソース希望。
生活保護とか制度があるのに(マジメに働く気のない人にまで配給されてるという問題はあるものの)
所得の再分配によって貧富の差が拡大するなら大問題ですね。
OECDレポートによると逆進的らしい (スコア:1)
昼頃にコメントしたつもりなのに投稿出来てなかったので再投稿です。
OECDの調査によると、日本の再分配政策は、
拠出の担い手である労働年齢層への支出(生活保護、失業給付、家族給付)が少なく、
拠出をあまり行っていない年金生活者などの高齢者への支出が大きいため、
労働年齢層に限って議論すると、逆進的になっているそうです。
日本語の解説は以下のURLの9ページにあります。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis180/e_dis171.html [esri.go.jp]
Re: (スコア:0)
かなり参考になりました。へー、て感じ。
国として比較した場合に生活保護の占める割合は低いんですね。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/bukyoku/syakai/1-y1.html [mhlw.go.jp]
で見ると生活保護費に2兆円くらい使っていてGDPが500兆円とすると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 [wikipedia.org]
生活保護の占める割合は0.4%くらい、失業給付等を含めると資料通り0.5%くらいになるわけですか。
(年度がずれていますが、全体的な傾向は変わらないでしょう)
先進国の2~3%の再分配効果に比べると明らかに少ないですね。
日本は在日外国
Re: (スコア:0)
「在日外国人の人々に手厚い福祉を行っている」って、どういうデータに基づいた話ですか?生活保護支給対象になっている人の数は約150万人、外国籍の人はそのうち 5万人弱ですが。それが半分以上を使っていると思う根拠は何でしょうか。