アカウント名:
パスワード:
電子音でなんでもできちゃうんじゃない?
「電子音」=「波形がサインカーブを描く単音」と解釈したが, 一度 Fourier 級数の収束について勉強してはどうだろう? ノコギリ波の Foulier 級数展開したものの収束の様子 [ufcpp.net]を見ると, そう簡単には元の音を再現できないことが分かると思う.
人間の耳にだって帯域の限界があるから、理想的なノコギリ波が聞けるわけじゃないでしょう。可聴周波数でカットすれば収束の不完全な波形を聞いてるのと同じことだから、そのリンクを持ち出すのはミスリーディングじゃない?「楽器の音は、単純に倍音が一定の割合で鳴ってるわけでなく、様々な周波数が個別に時間変化してて大変複雑なので現実的にシミュレートできない」という意味で「簡単に元の音を再現できない」というならいいと思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
なんか人工的につくりはじめると (スコア:0)
って話に行き着きそうな心配。
Re:なんか人工的につくりはじめると (スコア:1)
電子音でなんでもできちゃうんじゃない?
「電子音」=「波形がサインカーブを描く単音」と解釈したが, 一度 Fourier 級数の収束について勉強してはどうだろう? ノコギリ波の Foulier 級数展開したものの収束の様子 [ufcpp.net]を見ると, そう簡単には元の音を再現できないことが分かると思う.
Re: (スコア:0)
人間の耳にだって帯域の限界があるから、理想的なノコギリ波が聞けるわけじゃないでしょう。可聴周波数でカットすれば収束の不完全な波形を聞いてるのと同じことだから、そのリンクを持ち出すのはミスリーディングじゃない?
「楽器の音は、単純に倍音が一定の割合で鳴ってるわけでなく、様々な周波数が個別に時間変化してて大変複雑なので現実的にシミュレートできない」という意味で「簡単に元の音を再現できない」というならいいと思うけど。