アカウント名:
パスワード:
地球は太陽に飲み込まれるので、加速度ゼロで目的を達成できますね。やったね!
「現在の」地球軌道が呑み込まれるだけで、赤色巨星になるくらい重力が小さくなったら「その時点の」地球の軌道も外へ広がってます。
>「その時点の」地球の軌道も外へ広がってます。
しかし最近それでも地球は飲み込まれるという研究が!
K.P. Schröder and R.C. Smith, Mon. Not. R. Astron. Soc. 386, 155–163 (2008) [doi.org]ちなみにarXivのファイルはここ [arxiv.org]
太陽の質量減少だけでなく,その質量拡散に伴う地球近傍でのガスの増大による抵抗の増加によって引き起こされる地球の減速効果も含めて改めて計算,ってやつですね.この辺,いろんな効果が入ってくるんで結構微妙かもしれません.今後の発展に期待.ってかこの論文,のっけから「今起きている気候変動が云々(中略),では遙か未来ではどうだろう?」って,気候変動ってレベルじゃねぇぞ(笑)最後の所には,「ではどうすれば回避可能だろうか?」みたいなことまで書いてあるし.やっぱりこの手の論文は良いなあ.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
赤色巨星になれば (スコア:0)
地球は太陽に飲み込まれるので、加速度ゼロで目的を達成できますね。やったね!
Re: (スコア:0)
「現在の」地球軌道が呑み込まれるだけで、赤色巨星になるくらい重力が小さくなったら「その時点の」地球の軌道も外へ広がってます。
Re:赤色巨星になれば (スコア:1)
>「その時点の」地球の軌道も外へ広がってます。
しかし最近それでも地球は飲み込まれるという研究が!
K.P. Schröder and R.C. Smith, Mon. Not. R. Astron. Soc. 386, 155–163 (2008) [doi.org]
ちなみにarXivのファイルはここ [arxiv.org]
太陽の質量減少だけでなく,その質量拡散に伴う地球近傍でのガスの増大による抵抗の増加によって引き起こされる地球の減速効果も含めて改めて計算,ってやつですね.この辺,いろんな効果が入ってくるんで結構微妙かもしれません.今後の発展に期待.
ってかこの論文,のっけから「今起きている気候変動が云々(中略),では遙か未来ではどうだろう?」って,気候変動ってレベルじゃねぇぞ(笑)
最後の所には,「ではどうすれば回避可能だろうか?」みたいなことまで書いてあるし.
やっぱりこの手の論文は良いなあ.