アカウント名:
パスワード:
HDD やシリコンによる大量楽曲の持ち歩きとシャッフル再生のような「非シークエンスな再生」は、それまでの聴き方を覆す事件だった。また、MP3 等の圧縮コーデックの登場によって、我々は(良くも悪くも)新たな音質と、利便性を手に入れた。
Napster や iTunes によって、ノンパッケージでの音楽販売(あるいは配布)が認知され、市場としても無視出来ないどころか大きなポジションを築きあげている。日本では着メロなるものが楽曲販売の柱にさえなっている。
CD-DA は、今思うとデジタルオーディオの先鞭でしかなかったのかも知れない。アナログレコードから CD への変遷はメディアが変わっただけであったが、昨今のデジタルオーディオの流れは聴取者のスタイルやコストのかけ具合を大きく変えてしまっている。
どっちかというと、MP3の普及によってデジタルオーディオが始まったと言える気がする。あれのおかげで大量の音楽をHDDにぶちこんでジュークボックス化する。という行為を誰でも出来るようにしてしまったし。
#後はおおむね同意です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
デジタルオーディオの躍進 (スコア:0)
HDD やシリコンによる大量楽曲の持ち歩きとシャッフル再生のような「非シークエンスな再生」は、それまでの聴き方を覆す事件だった。
また、MP3 等の圧縮コーデックの登場によって、我々は(良くも悪くも)新たな音質と、利便性を手に入れた。
Napster や iTunes によって、ノンパッケージでの音楽販売(あるいは配布)が認知され、市場としても無視出来ないどころか大きなポジションを築きあげている。日本では着メロなるものが楽曲販売の柱にさえなっている。
CD-DA は、今思うとデジタルオーディオの先鞭でしかなかったのかも知れない。
アナログレコードから CD への変遷はメディアが変わっただけであったが、昨今のデジタルオーディオの流れは聴取者のスタイルやコストのかけ具合を大きく変えてしまっている。
逆でないかな? (スコア:1)
どっちかというと、MP3の普及によってデジタルオーディオが始まったと言える気がする。
あれのおかげで大量の音楽をHDDにぶちこんでジュークボックス化する。という行為を誰でも出来るようにしてしまったし。
#後はおおむね同意です。
「なんとかインチキできんのか?」