アカウント名:
パスワード:
HDD やシリコンによる大量楽曲の持ち歩きとシャッフル再生のような「非シークエンスな再生」は、それまでの聴き方を覆す事件だった。また、MP3 等の圧縮コーデックの登場によって、我々は(良くも悪くも)新たな音質と、利便性を手に入れた。
Napster や iTunes によって、ノンパッケージでの音楽販売(あるいは配布)が認知され、市場としても無視出来ないどころか大きなポジションを築きあげている。日本では着メロなるものが楽曲販売の柱にさえなっている。
CD-DA は、今思うとデジタルオーディオの先鞭でしかなかったのかも知れない。アナログレコードから CD への変遷はメディアが変わっただけであったが、昨今のデジタルオーディオの流れは聴取者のスタイルやコストのかけ具合を大きく変えてしまっている。
個人的には、iPod より前とそれ以降とで、シャッフルに対するスタンスは変わったかな。確かに持ってたCDウォークマンにはシャッフル再生機能はあったけど、 ・アルバムのトラック順序を崩すのは制作側の意図に則っていない ・シャッフルしても出てくる曲に意外性がないという面で使っていませんでした。自分の場合は特に前者の理由が大きかった。ところが、何千曲ものタイトルを iPod にブチこんで、そこからシャッフルされて出てくると「意外性」がある。そして、もはやあまり聴くことのなくなったCDアルバムからの楽曲を耳にする機会が再び訪れ、自分の通ってきた音楽ルートの再発見にもなった。使う前は「シャッフルなんて、ねぇ」と存在意義すら懐疑的だったのに、使い出したら面白くて仕方ない。ここにおいて、「アルバムは通して聴くべし」という理念は、かなり崩されてしまいました。これ、自分の中では結構な転換点です。
今でも「シャッフル機能はいらない派」です。# iPod nanoの振ったらシャッフルされる機能を切らせろ!
iPodが大容量化しているために、自分の持っているライブラリを全て持ち歩く(ことができる)のに、意味を感じていて普段聴かない曲(優先度低)でも、たまに突然聞きたくなったときに、いつでも聞けるのが非常に便利だと思っています。
その代わり、普段聴きたくない曲はシャッフルで出てきて欲しくもありません。
iPodは(Walkmanも同じかもしれませんが)、どうして限定シャッフルがないのでしょう?(一応、「曲(全ライブラリシャッフル)」「アルバム」のシャッフル設定はありますけど・・・)・ア
自分、5G(60GB)の iPod 使ってますが;
>・今選択中のプレイリスト中でのシャッフルがないiPod の設定でシャッフル状態にしておくと、プレイリスト再生でもシャッフルされます。
>・アーティスト内でのシャッフルがない自分はアーティスト毎のスマートプレイリストを作って対応してます。
>・★(お気に入りランク)でのシャッフルがない自分は★の数でスマートプレイリストを作って対応してます。「★2つ以上」とか「★3つ以上」とか。
#思うに、iPod を使いこなすひとつのキーは、スマートプレイリストをいかに活用するかにあるのかも知れん……。
>・iTunes上での設定でも良いから、曲ごとにシャッフルに載るか載らないか> 決められるようにして欲しい>・シャッフルされるときに、この曲とこの曲は必ず続けて再生されるように> という設定が出来るようにして欲しいなるほど。まァわからんでもないですが、自分だったらそういう聴き方の場合は非シャッフル設定にして当該プレイリストを全部思い通りの順番で再生させるかな。
プレイリストで曲順を考えるのも確かに面白いですよね。それとは別に、「ある曲」の終わりで「次の曲」が脳内フライング再生されることは私もママあります。大概はアルバムの曲順に則ったモノで、繰り返し聴いたおかげで定着しちゃってるんだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
デジタルオーディオの躍進 (スコア:0)
HDD やシリコンによる大量楽曲の持ち歩きとシャッフル再生のような「非シークエンスな再生」は、それまでの聴き方を覆す事件だった。
また、MP3 等の圧縮コーデックの登場によって、我々は(良くも悪くも)新たな音質と、利便性を手に入れた。
Napster や iTunes によって、ノンパッケージでの音楽販売(あるいは配布)が認知され、市場としても無視出来ないどころか大きなポジションを築きあげている。日本では着メロなるものが楽曲販売の柱にさえなっている。
CD-DA は、今思うとデジタルオーディオの先鞭でしかなかったのかも知れない。
アナログレコードから CD への変遷はメディアが変わっただけであったが、昨今のデジタルオーディオの流れは聴取者のスタイルやコストのかけ具合を大きく変えてしまっている。
Re: (スコア:0)
磁気テープでも可能なものはありましたし(DATはもちろんアナログカセットも)、アナログレコードプレーヤーでもモデルは限られてますが存在してました。
Re:デジタルオーディオの躍進 (スコア:1)
個人的には、iPod より前とそれ以降とで、シャッフルに対するスタンスは変わったかな。
確かに持ってたCDウォークマンにはシャッフル再生機能はあったけど、
・アルバムのトラック順序を崩すのは制作側の意図に則っていない
・シャッフルしても出てくる曲に意外性がない
という面で使っていませんでした。自分の場合は特に前者の理由が大きかった。
ところが、何千曲ものタイトルを iPod にブチこんで、そこからシャッフルされて出てくると「意外性」がある。そして、もはやあまり聴くことのなくなったCDアルバムからの楽曲を耳にする機会が再び訪れ、自分の通ってきた音楽ルートの再発見にもなった。使う前は「シャッフルなんて、ねぇ」と存在意義すら懐疑的だったのに、使い出したら面白くて仕方ない。
ここにおいて、「アルバムは通して聴くべし」という理念は、かなり崩されてしまいました。これ、自分の中では結構な転換点です。
Re: (スコア:0)
今でも「シャッフル機能はいらない派」です。
# iPod nanoの振ったらシャッフルされる機能を切らせろ!
iPodが大容量化しているために、
自分の持っているライブラリを全て持ち歩く(ことができる)のに、意味を感じていて
普段聴かない曲(優先度低)でも、たまに突然聞きたくなったときに、いつでも聞けるのが
非常に便利だと思っています。
その代わり、普段聴きたくない曲はシャッフルで出てきて欲しくもありません。
iPodは(Walkmanも同じかもしれませんが)、どうして限定シャッフルがないのでしょう?
(一応、「曲(全ライブラリシャッフル)」「アルバム」のシャッフル設定はありますけど・・・)
・ア
Re:デジタルオーディオの躍進 (スコア:1)
自分、5G(60GB)の iPod 使ってますが;
>・今選択中のプレイリスト中でのシャッフルがない
iPod の設定でシャッフル状態にしておくと、プレイリスト再生でもシャッフルされます。
>・アーティスト内でのシャッフルがない
自分はアーティスト毎のスマートプレイリストを作って対応してます。
>・★(お気に入りランク)でのシャッフルがない
自分は★の数でスマートプレイリストを作って対応してます。
「★2つ以上」とか「★3つ以上」とか。
#思うに、iPod を使いこなすひとつのキーは、スマートプレイリストをいかに活用するかにあるのかも知れん……。
>・iTunes上での設定でも良いから、曲ごとにシャッフルに載るか載らないか
> 決められるようにして欲しい
>・シャッフルされるときに、この曲とこの曲は必ず続けて再生されるように
> という設定が出来るようにして欲しい
なるほど。まァわからんでもないですが、自分だったらそういう聴き方の場合は非シャッフル設定にして当該プレイリストを全部思い通りの順番で再生させるかな。
プレイリストで曲順を考えるのも確かに面白いですよね。
それとは別に、「ある曲」の終わりで「次の曲」が脳内フライング再生されることは私もママあります。大概はアルバムの曲順に則ったモノで、繰り返し聴いたおかげで定着しちゃってるんだな。