アカウント名:
パスワード:
低圧だと高電流になるので、電線が太くなるし損失も大きくなるからじゃないでしょうか。高電流線だと、DC48Vでもかなり怖いですね。
PCの電源で出す5Vをあれこれ引き回すUSBや、それをうまく利用した外部バッテリとかが便利だなぁと思える現状、線の最後の出てくるところだけ見ると、直流5Vのコンセントがあればいいのにと思ってました。
LED電球に本当に切り替えていくなら、いずれこれは必須になるはずですが、変換とか考えなければ電子機器の5Vとはまた違ったラインが必要になる感じですかね……
素人でもNTTが電話機を駆動できるくらいの直流は家庭に提供してるんだから、5V供給くらいなんとかならんのかなと考えますから今まで何も出てこなかったのは、このあたりの議論が煮詰まらなくて発表が遅れてたのもあるのかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
やはり96V? (スコア:0)
というのが昔読んだSFにあったなぁ
電圧降下の補償はどうするのだろう。
DC-DCの効率って
AC-DCの効率より高いの?
おしえてエライ人。
Re: (スコア:0)
12Vとか5Vとかに決まってるだろ<実際48V以下と書いてある
Re:やはり96V? (スコア:1)
低圧だと高電流になるので、電線が太くなるし損失も大きくなるからじゃないでしょうか。
高電流線だと、DC48Vでもかなり怖いですね。
Re:やはり96V? (スコア:1)
PCの電源で出す5Vをあれこれ引き回すUSBや、それをうまく利用した外部バッテリとかが便利だなぁと思える現状、線の最後の出てくるところだけ見ると、直流5Vのコンセントがあればいいのにと思ってました。
LED電球に本当に切り替えていくなら、いずれこれは必須になるはずですが、変換とか考えなければ電子機器の5Vとはまた違ったラインが必要になる感じですかね……
素人でもNTTが電話機を駆動できるくらいの直流は家庭に提供してるんだから、5V供給くらいなんとかならんのかなと考えますから今まで何も出てこなかったのは、このあたりの議論が煮詰まらなくて発表が遅れてたのもあるのかなぁ。