アカウント名:
パスワード:
ACとDCで違いが有るのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E9%9B%BB [wikipedia.org]とかgoogleで引っかかるサイトを見る限りでは,直流よりも商用周波数の方が危険なはずなんだが,直流危険論をぶつ人は,
などと,どうも個人的に納得いかない理由を挙げる人が多い印象が.
直流が普及して,どのラインが0Vかが明確になったほうがいろいろな意味で安全性が向上するんじゃないかと思う.たとえば,ACアダプタの設計上仕方ないこととはいえ,電流は流れないけど電圧がのってきて感電する旧MacBookの金属部分とか(AC100Vの日本ではぴりぴり程度だけど,AC200Vの国だと痛い).最初から直流なら,こういう間抜けなことは起きないはず.
私も直流の方が危険と思っていましたが、感電による人体への影響について(電気管理 Q&A / Apr. 2001) [eccj.or.jp]とか見るとそうじゃないようですね。
感電の危険性というのは、感電による障害の種類(心室細動、火傷)や感電したときにその状態から離脱できるかどうか複数の要因があるけれど、なんで直流のほうが危険だっていわれるようになったんだろう。労働災害で死亡、重症となった場合にも交流より直流の方が多いなんてことも無いだろうし。 死亡するようなレベルで感電している最中の見た目の怖さとかで違いがあるんだろうか。
(上のページには男子と女子でとで感電の感受性に違いがあるとかという表も載ってて面白いです。)
またちょっとググッていたら【技術フロンティア】太陽電池生かす「直流」 [nikkeibp.co.jp]という記事でまさにpanasonicのハイブリッド給電システムについての記事がありました。
このなかでは図の説明中に 「高い電圧の直流電力は交流より危険性が高い」 とか、直流でより問題になるアーク放電の性質と並べて「また、万が一、人が電極を触った場合、電圧が同じならダメージは交流よりも大きくなる。」とはっきりかいてありますねぇ。
というか上の記事はタレコミにあげられているプレスリリースよりいろいろ書いてあるので是非一読を。
燃料電池を想定した話ですが O平成18年度成果報告シンポジウムポスター発表要旨 [nedo.go.jp]からリンクされている[pdf]燃料電池のための家庭用直流電力供給に関する調査 [nedo.go.jp]と報告書本文[pdf]燃料電池のための家庭用直流電力供給に関する調査 [nedo.go.jp]も参考になります。
しかしこういう報告書ってコピぺ文書の鏡ですな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
感電したときにどうなんだろうか? (スコア:0)
ACとDCで違いが有るのかな?
Re:感電したときにどうなんだろうか? (スコア:3, 興味深い)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E9%9B%BB [wikipedia.org]とかgoogleで引っかかるサイトを見る限りでは,直流よりも商用周波数の方が危険なはずなんだが,直流危険論をぶつ人は,
などと,どうも個人的に納得いかない理由を挙げる人が多い印象が.
直流が普及して,どのラインが0Vかが明確になったほうがいろいろな意味で安全性が向上するんじゃないかと思う.たとえば,ACアダプタの設計上仕方ないこととはいえ,電流は流れないけど電圧がのってきて感電する旧MacBookの金属部分とか(AC100Vの日本ではぴりぴり程度だけど,AC200Vの国だと痛い).最初から直流なら,こういう間抜けなことは起きないはず.
Re:感電したときにどうなんだろうか? (スコア:2, 参考になる)
私も直流の方が危険と思っていましたが、感電による人体への影響について(電気管理 Q&A / Apr. 2001) [eccj.or.jp]とか見るとそうじゃないようですね。
感電の危険性というのは、感電による障害の種類(心室細動、火傷)や感電したときにその状態から離脱できるかどうか複数の要因があるけれど、なんで直流のほうが危険だっていわれるようになったんだろう。労働災害で死亡、重症となった場合にも交流より直流の方が多いなんてことも無いだろうし。 死亡するようなレベルで感電している最中の見た目の怖さとかで違いがあるんだろうか。
(上のページには男子と女子でとで感電の感受性に違いがあるとかという表も載ってて面白いです。)
Re:感電したときにどうなんだろうか? (スコア:2, 参考になる)
またちょっとググッていたら【技術フロンティア】太陽電池生かす「直流」 [nikkeibp.co.jp]という記事でまさにpanasonicのハイブリッド給電システムについての記事がありました。
このなかでは図の説明中に 「高い電圧の直流電力は交流より危険性が高い」 とか、直流でより問題になるアーク放電の性質と並べて「また、万が一、人が電極を触った場合、電圧が同じならダメージは交流よりも大きくなる。」とはっきりかいてありますねぇ。
というか上の記事はタレコミにあげられているプレスリリースよりいろいろ書いてあるので是非一読を。
Re: (スコア:0)
燃料電池を想定した話ですが O平成18年度成果報告シンポジウムポスター発表要旨 [nedo.go.jp]からリンクされている[pdf]燃料電池のための家庭用直流電力供給に関する調査 [nedo.go.jp]と報告書本文[pdf]燃料電池のための家庭用直流電力供給に関する調査 [nedo.go.jp]も参考になります。
しかしこういう報告書ってコピぺ文書の鏡ですな。