アカウント名:
パスワード:
ユーザーからしてみれば、Google Booksは本当に便利。読みたくても絶版になっているものは読めるし、調べたい事柄を検索して、じっくり読むべき本は見つかるし。
日本じゃ、批判や訴訟なんて記事ばっかりで、建設的で有意義な意見や、対抗サービスを打ち出す事もなく。また、ウォークマンからiPodに時代が変わったように時が流れすぎていってしまうのだろう。
国立国会図書館の全文書電子化と、オンライン有料閲覧には期待してる。
いずれのサービスにしろ、コンテンツの利用料金が著作者に直接明朗会計で渡されるのであれば、変な権利団体とか、ちょっとしか印税を払わない出版社とかがスキップ、淘汰され作品を実際に作る人の利益になると思うのですが。
> コンテンツの利用料金が著作者に直接明朗会計で渡されるのであれば、
iTunesStoreでは権利者と先に交渉した上で許諾を受けた物を配信するというオプトインの手法を取ってる。対して、Google Booksは先に公開した揚げ句、権利者から言ってくれれば料金を払いますよというオプトアウトの手法を取ってる。
この一点を取っても、「コンテンツの利用料金が著作者に直接明朗会計で渡されるか」の観点においてもダメダメというしかない。
iTunesStoreは販売の取りまとめとiPodへのユーザーの囲い込みが目的であるのに対し、GoogleBooksは図書館の電子化、オンライン検索、閲覧を目的としたWebサービスで、著作者や遺族の数や連絡先の確認の難しさを考えればオプトアウトは合理的。
GoogleBooksから著作者への料金支払いは複写権に対するもので、初めから電子書籍として著作物を販売したいのならAmazoneと契約すればすむ。
「直接明朗会計」かどうかは、いわゆる権利団体や出版社に渡った金額のうち、実際の著作者にいくら渡されているか、不透明な既存の金の流れに対するものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
音楽配信とiPodの二の舞 (スコア:1)
ユーザーからしてみれば、Google Booksは本当に便利。読みたくても絶版になっているものは読めるし、調べたい事柄を検索して、じっくり読むべき本は見つかるし。
日本じゃ、批判や訴訟なんて記事ばっかりで、建設的で有意義な意見や、対抗サービスを打ち出す事もなく。
また、ウォークマンからiPodに時代が変わったように時が流れすぎていってしまうのだろう。
国立国会図書館の全文書電子化と、オンライン有料閲覧には期待してる。
いずれのサービスにしろ、コンテンツの利用料金が著作者に直接明朗会計で渡されるのであれば、変な権利団体とか、ちょっとしか印税を払わない出版社とかがスキップ、淘汰され作品を実際に作る人の利益になると思うのですが。
Re: (スコア:0)
> コンテンツの利用料金が著作者に直接明朗会計で渡されるのであれば、
iTunesStoreでは権利者と先に交渉した上で許諾を受けた物を配信するというオプトインの手法を取ってる。
対して、Google Booksは先に公開した揚げ句、権利者から言ってくれれば料金を払いますよというオプトアウトの手法を取ってる。
この一点を取っても、「コンテンツの利用料金が著作者に直接明朗会計で渡されるか」の観点においてもダメダメというしかない。
Re:音楽配信とiPodの二の舞 (スコア:1)
iTunesStoreは販売の取りまとめとiPodへのユーザーの囲い込みが目的であるのに対し、GoogleBooksは図書館の電子化、オンライン検索、閲覧を目的としたWebサービスで、著作者や遺族の数や連絡先の確認の難しさを考えればオプトアウトは合理的。
GoogleBooksから著作者への料金支払いは複写権に対するもので、初めから電子書籍として著作物を販売したいのならAmazoneと契約すればすむ。
「直接明朗会計」かどうかは、いわゆる権利団体や出版社に渡った金額のうち、実際の著作者にいくら渡されているか、不透明な既存の金の流れに対するものです。